« 2014年9 月 | メイン | 2014年11 月 »
授業のページに「文献ゼミ-原発の基礎知識に入る」をアップ。
10月30日(木)は、8時すぎ起床の朝であった。
深夜、新参ズに、さんざん蹴られていたので、
眠った気がしない朝となる。
野菜ジュースをクピリとやって、
本日の人生を立ち上げていく。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
メールは、『若マル』文庫の重版など。
つづいて「資本主義原稿の人」となっていく。
パチポチ、パチポチ。
12時半には、適当ゴハン。
最近、からだが、やたらと、糖質を求める。
「冬眠」の時期が、近づいているのだろうか。
ノロノロ動いて、3時には、お隣の喫茶店へ。
「産業構造変化の人」となっていく。
閉店の5時には、家にもどる。
そして、学童からもどった兄新参と、
「ドッヂボールの特訓」である。
学童市連協の大会までに、
なんとか、「うまくなりたい」ということらしい。
5時半には、これを切り上げて、
兄新参は宿題に、
こちらは、幼稚園へと向かっていく。
今日の妹新参は、ずっと
歌を歌って帰って来た。
「すこ~しも さむくないわ どどん」。
野菜を蒸して、麻婆豆腐なんぞをつくっていく。
相方も、仕事からもどり、
6時半すぎには、一族での夕食となっていく。
食後は、いつものように、グダグダ、ゴロゴロ。
イモとコーン中心で食事を終えた妹新参が、
なぜか、まんじゅうを、すごい勢いで食べていた。
8時半には、布団に入り、
今夜は兄新参の2才から
3才手前までの懐かし写真をながめていく。
9時半すぎには、グデリ、グー。
こちらは、10時前の布団脱出となる。
来週の「講演パワポ」をサクサクなおし、
大阪方面にガッシンする。
明日は、授業、選挙、会議ときて、
夜は、ホッと胸をなでおろす、卒業祝い。
すきまの時間に、原稿書きを進めたい。
10月29日(水)は、8時すぎ起床の朝であった。
メールは、非常勤、出版、公開授業、
卒業祝い、研究会など。
ネット情報も、カシャカシャカシャ。
オープンキャンパスがらみで、
大事なメールも一本ホイ。
適当ゴハンをパクパク食べて、
1時前には、外に出る。
JR「西宮」から「新長田」へ、
車中「予習の人」から「秘史の人」に
変態しながら移動する。
2時ちょっと前に、新長田勤労センターに突入する。
神戸医療生協の幹部育成研修とか。
こちらの担当は「戦争、平和、憲法」問題。
事前に出されたたくさんの質問にふれながら、
4時ちょうどまで、しゃべっていく。
それでも、まだ、たくさんの質問が残ってしまった。
みなさん、いくらなんでも、出しすぎです。
終了後、ひさしぶりに鉄人をながめる。
この時間は、残念ながら逆光だった。
駅でドーナツなどを購入し、
JR「新長田」から「西宮」へ、
車中「秘史の人」となって移動する。
5時ちょうどの帰宅であった。
新参ズと、適当に遊び、
パクパク、ゴハンを食べて、
ダラダラ、夜をすごしていく。
9時前には、布団に入り、
パソコンで、兄新参の1才から
2才までの写真を、ながめていく。
こちらもいっしょに、グデリ、グー。
明日は、終日、原稿書き。
しっかり進めていかないとねえ。
荻野富士夫編著『闇があるから光がある』(学習の友社、2014年11月3日)
刊行にあたって(荻野富士夫)ただいま、零時五分前です(ノーマ・フィールド)小林多喜二の時代と”美しい国”(石川康宏)「組曲虐殺」から考える治安維持法と現代(島村輝)世界文学と小林多喜二(北村隆志)移民と棄民の相貌(尾西康充)『蟹工船』から見えてくるもの(荻野富士夫)構成劇 爺ちゃんは昔戦争に行った(作・構成 大地厳)2014年多喜二祭一覧
10月28日(月)は、8時すぎ起床の朝であった。
ただちに、午後の「座談会準備」に入っていく。
10時半には、外に出る。
今日は、歩いて、大学へ。
事務室を経由し、
11時から「4年ゼミ」。
これで、卒論初稿のチェックは、
全員終了となっていた。
あとは、12月の第二稿。
みんな、グイと修正・加筆をよろしくね。
お昼は、「座談会準備」を続けていき、
あわせて研究会の必要文書も打ち出していく。
1時20分から「3年ゼミ」。
福島視察旅行の座談会を、
今日は、川内村と浪江町について語り合う。
一色でない「復興」のむずかしさ、
国の支援の弱さが大きな話題。
5時をまわったあたりの終了となる。
ネット情報をカシャカシャカシャ。
メールは、次の出版の打ち合わせなど。
5時半には、大学を出る。
空には、月があがっていた。
JR「西宮」から「三宮」へ、
車中「研究会準備の人」となって移動する。
6時半には、神戸市勤労会館に突入となる。
カツカレーを食べながら、
「授業のまとめ」をサクサクサク。
7時半から、研究会。
今日は、政治、大学、研究模様。
多分野、多大学からの集まりは、面白い。
9時ちょうどの終了となり、
JR「三宮」から「芦屋」へ、「西宮」へ、
ふうと、家にもどると、「秘史本第1巻」と、
『闇があるから光がある』が届いていた。
一つ終われば、また一つ。
人生そういうものである。
ビールプシュリで、キムチもパクパク。
11時には、布団に入っていく。
明日は、午後から神戸で仕事。
前後は、書き物、書類となっていく。
授業のページに「3年ゼミ-川内村・浪江町座談会」をアップ。
授業のページに「4年ゼミ-卒論/中国の電源開発、インドの原子力利用」をアップ。
10月27日(月)は、8時すぎ起床の朝であった。
メールは、卒業生、講演、ユネスコ高等教育宣言、
学生連絡、オープンキャンパスなど。
そのまま「授業準備の人」となっていく。
12時すぎには、外に出る。
チャリで、ホイと、大学へ。
研究室で、アメリカの対日占領にかんする
簡単映像を探していく。
これといったものは見つからず。
しかし、どこかで、それなりに見ているのだが。
入学センターで、あれこれ、意見と情報の交換を。
1時20分から「経済学」、
3時から「比較経済論」、
4時40分から「現代社会と経済学」をやっていく。
さらに、6時20分から湯浅誠さんの講演を聞く。
新しい社会をデザインするとき、
そこにくらす人の力を最大限に引き出すこと。
その力をたくさんの人がもつことが、
とても大切なこと、といったような。
8時ちょうどには、大学を出る。
駐輪場の前の門は、しまっており、
サクサク歩いて、家にもどる。
一族は、すでに布団に入っていた。
こちらは、餃子をジューと焼き、
遅い夕食をパクパクパク。
しばし「卒論原稿の人」となり、
メールは、卒業生、出版など。
明日は、長時間ゼミの後、
神戸で研究会となっていく。
授業のページに「現代社会と経済学-まわりの大人をよく見ること」をアップ。
授業のページに「比較経済論-占領下での日本の『原子力』問題」をアップ。
最近のコメント