« 2017年12 月 | メイン | 2018年2 月 »
授業のページに「1月23日・3年ゼミ-卒論テーマの相談を」をアップ。
1月22日(月)は、6時就寝、
11時起床のダンダラ睡眠の昼。
深夜は、録画番組でブツブツブツ。
どこまでいっても、眠りにつけず。
お茶とコーヒーで、
ともかく、本日の人生を立ち上げていく。
ノロノロ動いて、12時すぎには外に出る。
相方のクルマで、大学へ。
12時40分から、学外入試に向けた会議に参加。
何度もやっていることではあるが、
今年は、入試方法の変更も。
1時20分から「比較経済論」、
3時から「経済学」のテストを実施。
短い休み時間に、
卒論をペラペラ読んでいく。
研究室にもどって、
メールは、学科運営、新年度ゼミ連絡、
学生主事、ゼミ旅行など。
超ミニ原稿も、東京方面に、ホイと送信。
通年の「成績表」も発掘し、
6時すぎには、大学を出る。
保育所経由の相方号で、
すばやく家にもどっていく。
なんと、兄新参のクラスは、
インフルエンザのために
明日から「学級閉鎖」。
しかし、本人は、いたって元気である。
一族そろっての夕食となる。
食後は、「アメリカ共産党の人」となる。
あれこれの古本をながめて、メモメモメモ。
あわせて「改憲的の人」にもなっていく。
こちらも、なかなか面白い。
9時前に、妹新参は布団に向かい、
こちらは、10時まで、
「明日から休み」の兄新参と
ノンビリ、テレビをながめていく。
夜のメールは、学生連絡、沖縄など。
さらに、寒い本棚部屋でゴソゴソゴソ、
「アメリカ共産党本」を探していく。
おお、なつかしいね、ガス・ホール。
本日の万歩計は、4318歩。
日付がかわったところで、布団に向かう。
明日は、2つのゼミとなっていく。
みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい-教育研究全国集会2017実行委員会大月書店 2018年1月17日
主催者あいさつ/開催地実行委員会代表あいさつ
討論のよびかけ「仲間とともに、子どもたちを真ん中に、憲法と教育を語り合おう」
記念講演「社会のしくみと子どもの育ちを考える-大学生の大人への飛躍を応援して」(石川康宏)
分科会報告(国語教育、外国語教育、社会科教育、数学教育ほか)
1月21日(日)は、8時すぎ起床の朝であった。
お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、
新参ズにゴハンをつくっていく。
「何食べる?」「ラーメン」。
なるほど、見ていたアニメは、
「ラーメン大好き小泉さん」。
食後は、いつものダラダラダラ。
10時半には、兄新参が将棋に向かう。
他方、妹新参は、相方と餅つきに。
のはずが、家の前で、近くに引っ越してきた
ばかりの保育所ともだち
Lちゃん家族とバッタリ。
妹新参は、そのまま、ともだち宅に行き先変更。
こちらは、「講演パワポの人」となっていく。
パチポチ、パチポチ。
昼には、兄新参が帰ってくる。
つづいて、帰った妹新参は、
なぜかトランシーバーをもっている。
Lちゃんと、互いに交信するということらしい。
しかし、途中の建物に遮られ、
残念ながら、電波はうまく届かず。
お昼ゴハンは、適当リゾットをつくっていく。
相方が外に出かけて、
兄新参は宿題を(のはずだった)。
妹新参は、もう一度、
Lちゃんの家に行きたくて仕方がない。
「じゃあ、こちらの家で遊ぼうと誘いにいこう」。
こちらは、しばらく「講演パワポの人」。
2時ちょうどに、Lちゃん宅を訪ねてみるが、
残念ながら、誰もおらず。
「じゃあ、あとで、もう一度」。
「講演パワポの人」となりながら、
3時にも、そして、4時にも、
Lちゃん宅へ行ってみる。
しかし、午後は、おでかけだったらしい。
ポストに手紙を一枚入れて、帰ってくる。
こちらは、そのあとも「講演パワポの人」。
論のたて方を、かなり大きく変えており、
まだ最後まで、たどりつかない。
「おなかがすいた」と妹新参が言い出したので、
5時半すぎには、夕食準備に入っていく。
鍋をひっぱり出して、
野菜や肉を、グツグツグツ。
6時半には、3人で、パクパク食べていく。
一息ついて、新参ズと風呂に。
風呂後は、再び、ダラダラダラ。
8時半には、相方が外からもどり、
兄新参の宿題未遂が発覚する。
こちらは、9時には、妹新参と布団に入り、
絵本は「おかめ」「妖怪」「ライオン」の3冊。
いっしょに、しばし、グーと寝て、
10時になっての布団脱出。
メールは、講演方面のみ。
本日の万歩計は、1197歩。
明日は、昼から大学会議、
午後から、テストが2つとなっていく。
合間に、卒論原稿も、読んでいかねば。
1月20日(土)は、8時半起床の朝であった。
お茶とコーヒーをクピリとやって、
一族の朝食に加わってみる。
新参ズと、しばし、グデグデの後、
兵庫・憲法県政の「総会文書の人」となっていく。
前回総会以降の「国政」の変化、
今後の展望が、主な担当部分である。
12時前になって、
ようやくこれを関係方面にガッシンする。
メールは、講演、沖縄、学生主事など。
いまは琉球大学におられる
真栄平先生からの連絡も。
12時半には、妹新参が、
「ごはんだよ~」とやってくる。
一族で、スパゲティをゾゾゾゾゾ。
食後は、新参ズと遊んでいく。
兄新参が、外に出たところで、
再び、パソコン前にもどっていく。
メールは、ゴクラク、新春パンフ、学生主事、
革新懇、学科運営、学生連絡、研究会。
机まわりを片づけて、
成績表などの発掘も。
「春休み」のスケジュールもあれこれと。
たまったネット情報を、カシャカシャカシャ。
5時半には、外に出る。
一族で、にぎやか回転寿司へ。
タッチパネルで寿司を注文し、
空いた皿を5枚放り込んでは、
景品の出るルーレットに挑戦するあの店。
新参ズの今日の釣果は、
小さなバッジが1つだけ。
7時には、家にもどって、
食後は、いつものグダグダグダ。
兄新参とは、ヘボな将棋もちょいと一局。
9時、10時と、新参ズが
五月雨式に布団に向かう。
再び、メールをは、真栄光先生と。
音声を文字表示するフリーソフトを、
スマホにホイとインストール。
本日の万歩計は、582歩。
ほぼ完全な引きこもり。
明日も、終日、家人生となっていく。
1月19日(金)は、7時起床の健全な朝。
お茶とコーヒーで本日の人生を立ち上げて、
一族といっしょにヨーグルトをパクパク。
そのうち、新参ズが、
小学校へ、保育園へと出かけていく。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
メールは、学生主事、ゴクラク、
原稿、採点など。
早めのゴハンをパクパク食べて、
11時すぎには、外に出る。
11時半から、「クローバーゼミ」をやっていく。
これが最後の授業であり、
3つのクラスを30分ずつ。
お昼は、学生ご家庭との面談となる。
学生の将来を、うまく開くための相談を。
2時すぎには、研究室にもどり、
ただちに清き一票を。
もう一票は、投票時間に間に合わず。
メールは、学生主事、夏の沖縄、講演など。
兵庫・憲法県政の「総会文書の人」となり、
提出された「卒業論文」もながめていく。
3時40分から全体教授会、人事教授会、
さらに、学科の人事計画委員会。
6時半には、ようやく終了となり、
サクサク、家にもどっていく。
うどんをゾゾゾと食べていき、
7時すぎには、外に出る。
相方と妹新参と、門戸厄神のお祭りに。
塾帰りの兄新参と合流し、
こちらは、妹新参の担当となっていく。
まずは、スマートボール。
「残念賞」に、自分で選んだのは
OSOMATSUSANの下敷きだった。
おそ松から、トド松までの6人を、
一目ではっきり区別する。
つづいて、サルまわしの妙技に驚嘆。
5才の雄ザルを、大きな声で応援していく。
最後は、最初から決めていたチョコバナナ。
人込みを避けて、ブラブラ歩き、
9時前になっての帰宅となる。
ほどなく、相方と兄新参も帰ってきて、
新参ズは10時前に布団に向かう。
こちらは、ビールで、グダグダグダ。
日付変更あたりで、布団に向かう。
本日の万歩計は、8911歩。
明日は、終日、家人生となっていく。
授業のページに「1月19日・クローバーゼミ-最終回「沖縄と核」から」をアップ。
スライド2枚。
1月18日(木)は、結局、最終8時就寝、
11時起床のダメダメリズムの朝となる。
まあ、困ったもんですわ。
本日の人生を立ち上げて、
メールは学科運営、講演方面。
ネット情報も、カシャカシャカシャ。
適当ゴハンをパクリと食べて、
12時半には、外に出る。
郵便ポストに、『資本論』本が、刺さっていた。
相方のクルマで、JRへ。
「ICOCA」を「SMART ICOCA」に変更し、
JR「西宮」から「神戸」へ、
車中「基本矛盾の人」となって移動する。
1時すぎには、兵商連会館に突入し、
1時半から、兵庫・憲法県政の会の幹事会。
昨年の知事選挙総括とあわせて、
2018年度の活動計画を、
みんなでああだこうだと相談する。
新日本婦人の会から、こちらの宣伝物を紹介される。
Q1からQ5までの「憲法クイズ」が、とてもいい。
4時までには、終了となり、
こちらは、その場で、「総会文書の人」となっていく。
メールは、講演、原稿、学生主事など。
5時半には、会場を出て、
JR「神戸」から「摂津本山」へ。
6時に、改札前で、内田先生、
かもがわ出版の松竹さん、
たびせんの大西さんと合流する。
そして、以下のようなことになっていく。
9時ちょうどには、おひらきとなり、
JR「西宮」から、ザクザク歩いて、家にもどる。
そのまま、夜をグダグダグダ。
ソファでウトウトの後、
日付変更あたりで布団に入る。
本日の万歩計は、6397歩。
明日は、授業、学生面談、会議だらけとなっていく。
夜は、門戸厄神のお祭りらしいが、
新参ズは、ちょいと風邪引き具合。
論文のページに「マルクス生誕200年-引き継ごう、変革の理論と生き方」をアップ。
「民主青年新聞」2018年1月15日号に掲載。
1月17日(水)は、2時就寝、
9時半起床の朝であった。
よく眠った実感がある。
結構、結構。
ヨーグルトをパクパクパク。
メールは、相談会、ゼミ旅行、
総合社会福祉研究所。
辛ラーメンをゾゾゾとやって、
サクサク歩いて、大学へ。
外は、ちょいと小さな雨が。
1時から学生面談。
あれやこれやを相談する。
目の前の問題と、ありうる先の問題も。
2時すぎには研究室にもどっていき、
メールは、入試、面談報告、
図書費、学習計画書、卒論など。
授業準備をホイとやって、
5時半から「クローバーゼミ」。
直前に、学生主事ミニ仕事も。
6時すぎには、終了となる。
小雨の中を、サクサク、帰る。
夕食準備を、ザクザクザク。
一族3人が「空手」に出ており、
こちらは、1人でゴハンをパクパクパク。
7時半には、帰ってくる。
新参ズは、2度目の追加夕食。
9時には、いっしょに布団に入り、
絵本1冊で、妹新参を寝かせていく。
こちらもいっしょにグーと寝て、
気がつけば、世間は11時。
起き上がって、さて、どうしたものか。
明日は、午後から憲法県政、
夜は、アメリカ・ツアーの代替相談となっていく。
最近のコメント