9月28日、夜7時45分には大学を出る。
そして、JR「西宮」で、
わが身の異変に気づいていく。
ICOCAのカードがない。
「あれは上着の右ポケットにいれたはず」。
そう思って、次に、気づいたのが、
自分が上着をきていないこと。
「しょうがないなあ」と、
財布から小銭を出して、
電車の切符を買おうとするが、
「家の鍵も上着のポケットじゃん」
と気づいていく。
「おおう、なんてこった」。
一人つぶやきながら、再び大学へUターン。
結局、往復に30分かかり、
その後のJR「加島」への到着は、
定食屋「かすが」が閉まる直前となる。
仕方なく、自宅に直行。
ただちに、うどんを湯がいて、
野菜をホイホイ放り込み、
豆腐といっしょにゾゾゾゾゾ。
ちょいと落ち着いたところで、
NHK「一週間de『資本論』」
第1回分を録画でながめる。
フランスのジャック・アタリの言葉をひいて、
日本でも『資本論』への新たな注目が、と。
そして、例の「朝日」の記事や、
書店にならぶマルクス本が紹介される。
『理論劇画 マルクス資本論』や、
『若者よ、マルクスを読もう』もグイと前面に。
そして、的場昭弘氏が『資本論』から
商品論の骨の部分を解説する。
途中、登場の森永卓郎氏が、
フィギュアの「効用価値」という話題を出し、
また、資本という「妖怪の誕生」が
『資本論』で良くわかるとも。
わずか25分の番組であり、
食い足りないところがあるのは当然のこと。
だが、これで、はじめてマルクスを知り、
『資本論』の骨の一部にふれる人も
たくさんいるのだろう。
学びの対象でなく、
討議のための材料として、
大いに活用されるべきものだと思う。
(第1回の限りでの感想)。
ちなみに、『資本論』の邦訳は、
筑摩のマルクス・コレクション、岩波文庫、
そして、新日本新書がならんでいた。
その後、夜も、大学方面メールをガシガシガシ。
これで、学内各種「宿題」は、おおむね処理終了か。
明日は、パワポ、歯医者、論文読み、会合、原稿書きの終日である。
いまから論文ながめておこう。
今回のは、格別に、長いからなあ。
コメント