« 2012年1 月 | メイン | 2012年3 月 »
2月27日、夜9時からの所沢宴会。
みんなで、ワイワイやっていく。
話題は、学び、育ち、震災、ボランティア、公務員バッシング・・・。
さらに、ツイッターやフェイスブック、公務労働論なども。
11時には、若い保育士Uさんのことばで、おひらきとする。
店の前でも、しぶとく1枚。
では所沢のみなさん、
ツイッター、フェイスブック
での連絡をお待ちしています。
2月27日(月)は、9時すぎ起床の朝であった。
野菜ジュースで人生を立ち上げ、
もっぱら兄新参遊びの朝とする。
一族は、早くからパクパク食べていたが、
こちらは11時をすぎて、
ようやく野菜大量投入ラーメンをゾゾゾゾゾ。
そして、でかける準備を開始する。
兄新参は、自分でひろげたおもちゃを片づける。
妹新参は、この後、注射(BCG)を打たれるとも知らず、
例によって、グーグー寝こけていた。
1時すぎには、こちらが先に外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、
「品川」へ、「高田馬場」へ、
西武線に乗り換えて「小平」へ、「航空公園」へ、
車中「マルクス感想の人」から「佳作卒論要約の人」、
「維新原稿の人」となっての移動であった。
「今夜、酒が足りなければ、遠慮なく声かけを」
「鹿児島から芋焼酎を送ります」と、
メールには、酒の話題ばかりが入っていた。
6時前には、所沢市民文化センターミューズに到着となる。
所沢市職労などの取り組みらしい。
保育所関係の方が多いが、
しかし、「政治・社会の全体像をつかまねば」
という趣旨であったらしい。
参加は次第に増えて、最終90人ほど。
およそ2時間をしゃべりたおす。
9時には会場を出て、主催のみなさんと
近くの「居酒屋」に移動する。
そこには、なぜか、東京からやってきた
新聞編集人K部さんもまじりこんだ。
ああだ、こうだのワイワイワイ。
11時には、おひらきとして、
ホテルの部屋に荷物をおく。
そこに「もう1時間ほど」と連絡が入り、
結局、駅前で2時ちょうどまでの飲みとなる。
そこでの話題は「学び」を軸としていった。
明日は、昼から出版者との打合せ。
夜は、大阪で「慰安婦」問題会合である。
移動の間に、「維新原稿」をかきあげなければ。
2月26日(日)は、9時すぎ起床の朝であった。
兄新参は、すでに日曜朝のテレビ三昧。
こちらは、野菜ジュースとコーヒーで、
なんとか人生を立ち上げる。
一族は、朝からゴハンをモリモリモリ。
こちらは、10時半になって、
ようやく野菜大量スープをパクパクパク。
兄新参との風呂あそびが終わった1時には、
相方のご友人たちが集まってくる。
おしゃべり宴会ということらしい。
しばらくいっしょにゴハンをつついて、
2時すぎには、兄新参と外に出る。
いつものブランコ公園へ。
まずは、ハトへの餌やりから。
電線の上から、今日は、すばやく
ハトが降りてきた。
ブランコでさんざん遊んでから、
しばらくは砂遊び、
そして、サッカーでバリバリ走っていく。
いっしょに走れば、こちらにとってもいい運動。
コンビニを経由して、3時すぎには家にもどる。
ポッと気づいて、目の前のJRの駅に行き、
明日のチケットを買ってくる。
夕方には、兄新参と、2人で白パソの態勢に。
テンションの高い兄新参を、
少し、落ち着かせるという作戦でもある。
「ウルトラ」方面をながめるうちに、
相方ご学友たちは、片づけを終えて、帰路につく。
7時には、こたつの前に復活し、
あらためて夕食をとっていく。
兄新参は、ハヤシライスをペロリと
大人と同じ1人前。
プラレール、恐竜カルタと遊んでいき、
9時すぎには、再び白パソで「トムとジェリー」。
そして、兄新参は自分の布団に入っていった。
こちらはメールをパチポチパチ。
ゴクラク、講演、地方自治・・・。
明日は、埼玉方面での仕事である。
東京を越えていくのはひさしぶり。
さすがに、夜は、泊まりとなっていく。
2月25日(土)は、9時すぎ起床の朝であった。
野菜ジュースとコーヒーで人生をたて、
メールをカシャカシャやって、
10時半には、外に出る。
実家からもどった、相方と合流し、
ザ新参ズとともに「伊丹」に向かう。
妹新参は、口から泡を吹き、
兄新参は、チキンナゲットをパクパクパク。
手続きをとって、11時半には空に飛ぶ。
小雨の中を、プルプルプル。
1時前の「鹿児島」着。
機内「維新の会原稿の人」であった。
お迎えいただいたKさんと合流し、
お土産屋さんから東北方面に
鹿児島ラーメンなどを発送する。
そして、2人でおそばを食べていく。
クルマで市内に移動の間は、
車中「パワポ修正の人」である。
3時から、鹿児島民医連の幹部研修会であった。
経済権力が政治権力を指揮する関係を、
震災、原発、税制、社会保障、成長戦略など、
各種政策ごとに確かめていく。
あわせて「維新の会」の動きや、
震災復興をめぐるアメリカ資本の動きについても。
出された質問は、「『ウォール街を占拠せよ』運動の
最終的な評価」について。
なるほど、これは勉強しておく必要あり。
5時をまわったところで、会場を出る。
会場は、鹿児島県市町村自治会館であったらしい。
空港まではタクシーとなっていくが、
年配の運転手さんが、薩摩芋焼酎の話しをしてくれる。
「あの香りがないとダメなんですわ」
「麦焼酎やそば焼酎は飲めない」
「子どもの頃から嗅いできた香りですからねえ」。
なるほど、そういうものでありましたか。
6時半には、ホイと空に飛ぶ。
機内「インタビュー原稿の人」であった。
8時前には、「伊丹」で、再び相方号と合流する。
30分ほどで家にもどり、
薩摩揚げなんぞで夕食をとる。
兄新参とあれこれ遊び、
10時になって、布団で白パソ態勢。
10時半すぎには、寝たのだろう。
明日は、終日、家である。
相方の専門学校時代の宴会がある。
その時間を、うまくつかっていきたい。
2月24日(金)は、9時起床の朝であった。
野菜ジュースとコーヒーで人生を立ち上げ、
ただちに「公務員バッシングメモの人」となっていく。
パチポチ、パチポチ、パチポチ、パチポチ。
11時半には、ハム野菜放り込みラーメンを食べながら、
ツイッターで自分のアタマを整理する。
書く過程での整理は大切だが、
より大切なのは、「ああ、あれも書くべきだった」と
後になって「不足」を自分に思い付かせること。
むしろ、そのためにツイートする。
12時すきには、外に出る。
JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、
車中「バッシングメモ整理の人」となって移動する。
ここは、手書きで時間との競争。
1時から、科別教授会の打ち合わせ会。
あれやこれや、終わってみれば3時半。
研究室に、お客さんを1時間もまたせる結果となる。
Yさん、申しわけありません。
ただちに、インタビュー&相談に応じていく。
「維新の会」方面の雑談から入り、
20分ほどまとめてしゃべっていく。
あとは、気軽な対話の調子で、ホイホイと。
しゃべりつづけることで、
次第に形がととのう言葉もある。
同じテーマについて、アウトプットを重ねること。
それが自分を整理させる効率的な仕掛けとなる。
6時半になっての終了である。
学内ミニ原稿のゲラをなおし、
研究所のドア前ポストに放り込む。
メールは、「慰安婦」本、講演、次の出版など。
7時半には、大学を出る。
JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「小仕事の人」となって移動する。
8時をまわったところの帰宅であった。
とどけられた生協食材を冷蔵庫に移動。
夕食は、野菜大量投入鍋焼きうどんとする。
次の目前〆切仕事は、「維新小原稿」。
これには、昨日の「維新」相談メモをつかう。
明日は、鹿児島日帰り講演の人生である。
2時間ほどのしゃべりのために、
前後それぞれ4時間かかる。
そこを効率的に活用するしかないわなあ。
2月23日(木)は、10時起床の朝であった。
野菜ジュース、コーヒーで人生を立ち上げ、
ただちに小仕事に入っていく。
11時半には、例によってドタバタ、外に出る。
12時から、学院の衛生委員会。
大学組合選出委員としての出席である。
はじめて見た有給休暇の取得率にビックリ。
大学だから「夏期休暇がある」。
それは確かにそうなのだが・・・。
1時すぎには、研究室へ。
会議の内容報告を、組合MLにホイッと流し、
さらに小仕事をカシャカシャカシャ。
2時半には、大学を出る。
阪急「西宮北口」から「三宮」へ、
地下鉄「三宮」から「新神戸」へ、
JR「新神戸」から「岡山」へ、
時間があったので、
新幹線はノンビリ「ひかり」に乗ってみる。
車中「小仕事の人」から「公務員バッシングの人」へ、
変態しながらの移動である。
岡山駅前からサクサクあるいて
4時半すぎには、岡山シンフォニーホールへ。
今夜は、全日本民主医療機関連合会の総会である。
企画は今日からの3日間。
こちらは初日の記念講演ということだった。
5時20分から7時ちょうどまで、
例によって、時間ギリギリのしゃべりとなる。
しかし、とても反応のいい会場で、
700人の笑い声が何度も大きく響いていた。
(いいのかそんな講演で)。
すぐに、たくさんのみなさんと一緒に会場を出る。
岡山駅までサクサク歩き、
8時前には新幹線に乗る。
JR「岡山」から「新大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「駅弁の人」から「公務員バッシングの人」へ、
これまた変態しながらの移動である。
9時ちょうどになっての帰宅であった。
メールは、自己評価、学科改革、佳作卒論、
キャリアデザイン、学生本など。
ゼミ生が書いた佳作卒論の要約に手を入れるが、
これに、結構な時間をとられてしまう。
明日は、昼から大学会議。
そして、午後は「公務員バッシング」インタビュー。
う~む、準備が追いついていかないなあ・・・、
しかし、前向きに倒れていくしかないのである。
2月23日、夜は岡山で、一仕事。
会場は、岡山シンフォニーホール。
控室に入ると、会場の様子をうつすこんなテレビが。
およそ700人の参加だそうです。
例によって、時間いっぱい、しゃべりまくり。
全日本民主医療機関連合会の第40回総会でした。
論文のページに、「議会ってなんだろう・第1回・日本の国会と国民主権」、「議会ってなんだろう・第2回・国会の歴史と可能性」 をアップ。
日本民主青年同盟「民主青年新聞」2012年2月13日-27日付に掲載されたものです。
2月22日(水)は、10時起床の朝であった。
まずい。
深夜族が定着しつつある。
ただちに、ノルマの「訓練」を行っていく。
昼は、目玉焼き、ハム、モロヘイヤ、
じゃがバタをすべてラーメンに放り込み、
まとめて、パクパク、ゾゾゾとやっていく。
そして、ただちに、外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ。
改札前で編集者Kさんと合流し、
近くの喫茶店に入り込む。
「橋下維新の会」について、あれやこれや。
なぜ今、こうした動きがうまれてくるのか。
経済政策だけでなく、
あるべき人間社会論・・・。
しゃべりながら、自分の内側をまとめていく。
結局、仕事がひとつ増えたらしい。
2時すぎには、お別れし、
こちらは、JR「尼崎」から「神戸」へ、
車中「しゃべりまとめの人」となって移動する。
3時から、兵商連会館で、
ひさしぶりに憲法県政の会合に参加。
今日は、IT関係に特化した会議。
京都市長選、大阪府知事選の取り組みも検討しながら、
専門家のみなさんと、
兵庫で可能な取り組みを考えていく。
ブログ、ツイッター、フェイスブック、ミクシィ
などの連動とともに、
「店構え」としてのHPの
しっかりとした立ち上げを課題とする。
5時半になっての終了であった。
小仕事を片づけて、6時すぎには会場を出る。
近くの居酒屋で、事務局のTさんと、
候補者、政策、宣伝、地域の会、
事務局体制・・・、
あれこれ議論をつづけていく。
8時半の終了とする。
JR「神戸」から「加島」へ、
車中「公務員バッシングの人」となって移動する。
9時半前の帰宅であった。
年末仕事のゲラが届きはじめている。
なるほど、この時期は、
そちらも片づけていかねばならないのである。
ゼミ生諸君よ、取り組みをよろしく。
明日は、1日、家仕事・・・と思っていたら、大間違い。
昼から大学、さらに岡山往復の夜となるのであった。
講演パワポも、少し、補強がいるかなあ。
入場無料です。
ただし、事前の申し込みが必要です。
ふるって、ご参加ください。
最近のコメント