« 2019年3 月 |
メイン
| 2019年5 月 »
アップし忘れていました。
関係のみなさん、ご確認よろしくお願いします。
4月23日(火)は、8時起床の朝であった。
「りんご病」の妹新参は、
登校を昼からとしたらしい。
感染力はすでにゼロ。
お茶とコーヒーで、
本日の人生を立ち上げて、
適当ゴハンをパクリと食べる。
メールは、学生連絡のみ。
10時すぎには、外に出て、
相方のクルマで大学へ。
授業の配布資料を、ガシガシコピー。
組合関係の作業もひとつ。
11時から「4年ゼミ」。
お昼のゴハンをパクパクパク。
メールは、沖縄フィールドワーク。
1時20分から「3年ゼミ」。
そうか、来週はもう、GWなのですね。
4時40分から「戦争と平和を考える」。
琉球統合がメインテーマ。
あわせて「先住民族」つながりで、
アイヌ問題もいくつかサラリと。
6時半には、急いで、大学を後にする。
家にもどると、新参ズが、
すでに風呂を終えて、遊んでいた。
相方は夜勤。
妹新参の学童へのお迎えは、
中学生になった兄新参がしてくれた。
夕食準備をザクザクザク。
3人でゴハンを、パクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時すぎには、兄新参の
ミニテスト準備につきあって、
8時半には、妹新参と布団に入る。
いつものように絵本を3冊。
こちらも一緒にグーと寝る。
気がつけば、世間は11時。
ネット情報を、カシャカシャやるうちに、
夜は、グイグイふけていく。
本日の万歩計は、5587歩。
明日は、終日、家人生となっていく。
4月22日(月)は、8時起床の朝であった。
お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、
ひとくちだけ、ゴハンをパクリ。
10時すぎには、外に出る。
相方のクルマで、大学へ。
まずは、組合執行委員会の準備コピー。
11時から「国際文化論Ⅰ」。
お昼は、第1回の組合執行委員会。
弁当をパクパク食べて、
あれやこれやを、すばやく確認。
1時20分から「比較経済論」、
3時から「経済学」をやっていく。
4時半には研究室にもどり、
訪ねてきた3年ゼミ生にテキストをホイ。
メールは学内委員会、学生連絡、
ネット情報も、カシャカシャカシャ。
5時すぎになって、大学を出る。
JR「西宮」から「三宮」へ、
車中「自己決定論」の人となって移動する。
駅前で、「ビッグ・イシュー」をゲット。

初めてのカレー屋さんで読んでいく。
ハンバーグ・カレーに、ミニサラダ、
ミニコーヒーがついて650円。
いや、こちらはありがたいけれど、
お店、大丈夫なんですか。
7時半から、神戸市勤労会館で研究会。
沖縄、大阪、兵庫の情報も。
あれこれ情報交換の後、
9時ちょうどには、会場を出る。
JR「三宮」から「西宮」へ、
車中「自己決定論の人」となって移動する。
9時半すぎの帰宅であった。
ビール、プシュリで、
ネット情報をカシャカシャカシャ。
メールは、学生連絡のみ。
復活した、本日の万歩計は、6335歩。
明日は、ゼミが2つと「戦争と平和」となっていく。
4月21日(日)は、8時半起床の朝であった。
すでに新参ズは、テレビの前。
お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、
朝のゴハンをつくっていく。
横で、兄新参が、玉子焼きに
チョコレートを砕いて入れていく。
うっ・・。
新参ズと3人で食べてみるが、
案の定、つくった本人も残していく。
「かあちゃんに、とっておく」と、
ものは言いよう。
夕べが風呂なしだったので、
妹新参と朝風呂に。
そのうち、相方が夜勤から帰ってくる。
10時半には、外に出て、
相方、妹新参と投票所へ。
そして、妹新参と2人で買物。
妹新参はねらいのお菓子を調達して、満足。
家にもどって、授業準備をサクサクサク。
お昼をつくって、パクパクパク。
1時半には、兄新参が遊びに出て、
妹新参は、相方の昼寝に合流していく。
こちらも、ソファの前で、ウトウトウト。
3時には、現世に復帰して、
なつかしいお菓子を、パクパクリ。

メールは、研究会費、
学内委員会、ホテル予約など。
3年ゼミの「名簿」に、
わが情報をあれこれ記入。
さらに「組合執行委員会レジュメの人」に。
久しぶりなので、いろんなことを思い出しながら。
あわせて、若いみなさんを
頼りにしようとも思いながら。
相方と妹新参が買物に出て、
いれかわりに、兄新参が帰ってくる。
5時半には、ビールを飲みながら、夕食準備に。
6時には、相方と妹新参が帰ってきて、
「公園で、砂だらけなので風呂に入る」と。
兄新参と2人で、電気たこ焼き器を出していく。
今日の具は、タコではなく、
ソーセージとチーズとなっていく。
7時前には、一族で、パクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時半には、妹新参と布団に向かい、
絵本を読みながら、ウトウトウト。
気がつけば、世間は11時。
開票速報をながめていく。
今日のわが投票相手は、
次点と8票差の当選だった。
さて、今夜の睡眠はいったいどうなるか。
明日は、授業、組合、授業、授業、
夜は神戸で研究会となっていく。
4月20日(土)は、6時半起床の朝であった。
フレッシュマン・キャンプの2日目である。
ノロノロ動いて、7時半には朝食会場へ。

コーヒーとジュースだけの朝とする。
学生たちは、元気にパクパク。
若い先生たちも、パクパクと。
8時すぎには、部屋にもどり、
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
そして「琉球処分の人」となる。

こちらは、部屋からかすかに見えた
海を拡大してみたもの。
10時には、全員集合となり、
終了の儀式を行って、解散に。
教員たちは、あれこれ荷物をもって、
バスで大学にもどっていく。
車中「琉球処分の人」。
11時には、事務室に到着し、
荷物を渡して、様子を報告。
ただちに、大学を後にする。
家にもどって、適当ゴハンをパクパクパク。
メールは、学生による授業評価、
沖縄フィールドワークなど。
1時すぎには、ソファでウトウト。
さらに、グーと眠っていく。
3時には、現世に復帰して、
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
「授業準備の人」となっていく。
4時には、兄新参が帰ってきて、
5時にも、妹新参が帰ってくる。
こちらは、カシャカシャを継続し、
6時になって、夕食準備。
6時半には、新参ズとパクパクパク。
今夜の相方は、夜勤である。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時をすぎて、風呂に入ろうとするが、
なんとまあ、お湯がバスタブに入っていない。
挫けて、そのまま妹新参と布団に向かう。
絵本は「おおかみ」「どらねこ」「かわうそ」と。
こちらも、いっしょにグーと寝る。
気がつけば世間は、11時。
兄新参がつけっぱなしにしていた
テレビからは、重たい「連合赤軍」が。
さあて、今夜の睡眠人生はどうなるか。
明日は、大事な投票の後、
終日家人生となっていく。
4月19日(金)は、最終3時就寝、
8時半起床の朝であった。
いささか眠いが、
お茶とコーヒーで、
本日の人生を立ち上げていく。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
メールは、学内委員会のみ。
適当ゴハンをパクリと食べて、
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
11時前には、外に出る。
相方のクルマで、コンビニ経由、大学へ。
11時半から「基礎ゼミ」2回目。
12時半には、学生たちと
文学部リサーチルームに向かっていく。
短いガイダンスで、授業は終了。
お昼は、軽く、パクパクリ。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
事務室で本を受け取り、
しばし「琉球処分の人」となっていく。
ほうほう、なるほど。
来週の授業に向けて、
配布物のコピーも、ガシガシと。
3時40分から教授会。
4時には、早抜けさせてもらい、
中庭で「基礎ゼミ」の学生たちと合流する。
今日・明日は、学科の
フレッシュマン・キャンプである。
車中「琉球処分の人」となりながら、
にぎやかな学生たちと
神戸方面にバス3台で移動する。

去年までは淡路島で。
それに比べると、
今年の眺望はいささか味気なく、
キャンプ感は、完全消失。
6時には、全員(120人ほど)集合となり、
礼拝、スケジュール確認、夕食を。
こちらも、教員6名で、パクパクと。
8時前から、ワールド・カフェの説明があり、
40人ほどのグループ3つにわかれていく。

「総合文化学科で、何を、どう学びたいか」。
各部屋ごとに、4人ずつの小グループで、
メンバーを交代しながら、話し合う。
途中で、お菓子も配られる。
最後は、模造紙への書き込みを紹介しながら、
グループからの「まとめの報告」。
9時すぎには、解散となり、
9時半頃から、教員たちはミーティング。
ああだこうだと、情報交換の後、
自由なおしゃべりとなっていく。

11時半には、部屋にもどって、グデリ、グー。
明日は、早朝決起で、7時半の朝食となっていく。
4月18日(木)は、最終4時就寝、
9時起床の朝となっていく。
お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、
メールは組合方面のみ。
つづいて「明治150年原稿の人」となる。
すでに提出していたものだが、
「4/18までなら修正OK」と聞いており、
結局、読み返して、手を入れていく。
途中、適当ゴハンもパクパク食べて、
1時ちょうどには、最終ガッシン。
1時半には、外に出る。
スリッパをぶらさげて、小学校へ。
今日は、妹新参の授業参観。
年度板を机において、
「自分の顔をつくってみよう」。
まずは、自分でそれぞれやって、
途中から、グループでワイワイと。
みんな楽しそうにやっていた。
2時半には、終了となり、
懇親会は失礼させてもらう。
まっすぐ、家の隣の喫茶店に突入し、
「書評ゲラ」をサクサクなおす。
そして、次の仕事のメモも、カキカキ。
家にもどると、このゲラ、
「18日正午」が〆切だった。
あわてて、メール添付でガッシンと。
編集部のみなさん、すみません。
他メールは、学生連絡のみ。
とある雑誌からのアンケートに答えていく。
19年1月~5月号を前において、あれこれと。
「新しい書き手の紹介」で、ウッとつまる。
「過渡期」論については、問題提起を少しだけ。
5時半には、これを東京方面にガッシンして、
6時には、再び、外に出る。
学童保育で、妹新参を回収し、
家にもどって、夕食準備を、ザクザクザク。
7時前になって、ようやく兄新参が帰ってきて、
3人でゴハンをパクパクパク。
食後は、風呂でバシャバシャバシャ。
8時半には、妹新参を布団に誘う。
絵本は「めしもり」「どらねこ」「だんち」など。
9時半には、兄新参も布団に入る。
こちらは「カムイの人」となっていく。
ほどなく、相方が帰ってくる。
今夜は、シンママ仕事で遅かったとか。
メールは、原稿、大学組合、
フィールドワーク、大分の宿。
日付がグイと変わり、
遅くなって、カムイ17巻までを読み終える。
網走刑務所騒動から、千島樺太交換条約へ。
大国日露の思惑に、翻弄される少数民族。
その中で、自らの未来を拓く行動が。
なかなかに、スケールの大きな物語。
明日は、授業を1つ、
そして、初めて神戸での
フレッシュマンキャンプとなっていく。
4月17日(水)は、7時半起床の朝であった。
妹新参が1人で、ゴハンを食べている。
兄新参が、学校に必要なものを
いくつも忘れていったとかで、
相方は兄の後を追って出ていた。
が、ほどなく帰ってくる。
結局、追いつけなかったと。
妹新参、相方がそれぞれ出かけ、
こちらは、ネット情報を、カシャカシャカシャ。
メールは、学生連絡、研究会、大学組合など。
組合方面に時間がかかる。
来月の新幹線チケットも、確保して、
さらに、ネット情報を、カシャカシャカシャ。
1時には、昼のゴハンをパクリと食べて、
ダラダラ、グデリ、ウトウトと。
2時半には現世復帰し、「明治150年原稿の人」。
すでに編集部には届けていたが、
「まだ時間がある」と聞いて、再点検。
カキカキ、ヨミヨミ。
6時前には、完了となる。
そして、本日、はじめて外に出る。
生協で買い物をして、学童保育へ。
妹新参といっしょに家に帰る途中、
家の鍵を忘れていった兄新参とも合流。
夕食準備を、ザクザクザク。
7時には、一族で、ゴハンをパクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
9時前には、妹新参を布団に誘い、
絵本は「鬼」「妖怪」「ねずみ」など。
こちらも一緒にグーと寝る。
気がつけば、世間は11時。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
メールは、西宮市大学交流協議会、学生連絡など。
さて、今夜の睡眠事情はどうなるのか。
明日は、午後から妹新参の授業参観となっていく。
最近のコメント