〔フランスとアメリカ〕
フランスは戦勝国か、40年ヴィシー政権、米英連合軍による「解放」、戦後のレジスタンス神話
ド・ゴールの道、①西側に属するがNATOから脱退、②独自の核保有60年、③中国の承認64年
ド・ヴィルパンのイラク戦争反対演説、「恩を忘れたのか」(アメリカ)、エリート層には親米路線の傾斜も
〔フランスと日本〕
〔介入する権利〕
当該国の同意を必要とする従来の「救援」を越えて、「国境なき医師団」「世界の医師団」
「人道的救援権」の主張
〔補足・リビア空爆における介入の性格〕
フランス・ドービルのG8サミット、中東・北アフリカ地域に強い関心、民主化支援の姿勢
民主化への援助は重要、G8の動きには欧米の影響力を確保したいという意図
干渉の性格を強く示すのが、北大西洋条約機構(NATO)がリビアで続けているカダフィ政権への軍事攻撃
サミット宣言は市民への暴力停止を要求したが、米英仏などは攻撃ヘリを投入するなど軍事作戦を強め、カダフィ大佐に公然と退陣を
「自由と民主主義」の名の下に米欧型の政治的、経済的モデルを押し付けるものになっている
〔ユーロ〕
戦後のドル体制、71年金ドル交換停止
「共同市場」の利点を生かしたいヨーロッパ、通貨統合の各種の試み、「マーストリヒト条約」(92年調印)で単一通貨へ、ヨーロッパ中央銀行の創設
99年から銀行取引や個人の小切手に、02年から貨幣・硬貨の流通、16ケ国 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E5%9C%8F
国際通貨へ、16ケ国では決済通貨の過半数に、準備通貨としての地位も
〔補足・国際通貨体制の歴史(1)〕
第1次大戦まで国際金本位制、日常的にはポンドが流通、支払地はロンドン、1931年イギリス金本性離脱
1944年ブレトンウッズ協定(連合国44ケ国)、国際通貨基金(IMF)、国際復興開発銀行(世界銀行)、45年25ケ国でスタート
固定相場制、経常収支取引の自由化と資本取引の管理、1948年ガット「貿易と完全に関する一般協定」スタート
※ケインズ、完全雇用実現に各国が自主的財政・金融政策を、貿易拡大による経済成長と失業抑制
〔補足・国際通貨体制の歴史(2)〕
57年頃からのドル危機、経常収支黒字を上回る海外貸付(対外直接投資)
ドルを支えた日本、フランスとの対照性
61年には海外の短期債権額が金保有を上回る
最近のコメント