4時から、イ・オクソンハルモニの証言をうかがう。
いま証言ができるもうお1人は、
昨年、お話をうかがったカン・イルチュルハルモニだという。
お2人に負担がかかりすぎないように、
事務所も配慮しているそうだ。
「暑いところを、遠いところを、来ていただいてありがとうございます」
「感謝しています」
「しかし、私から話を聞こうとすれば、日本人が良かったという話はできません」
村山さんの通訳のもと、こうして話がはじまっていく。
「釜山で生まれたが、学校へいくことはできなかった」
「15才ではたらきに出されたが、使いに行けと主人に命じられた」
「そこで外に出た時に、大きな男2人に両腕をつかまれて連れて行かれた」
「荷台がかくされたトラックに放り込まれた」「6人が乗せられていた」
「汽車で中国の方に連れて行かれた」
「日本の政府は強制連行がなかったというが、
どうして自分からこんなことをせねばならないのか」
「解放されて中国から持ち帰ったのは病気だけ」
「日本の政府はどうしてそんなことをいうのか」
「被害者は今日死ぬか、明日死ぬかもわからないのに」
「学生の前で話をするのは難しいし、恥ずかしい」
「『慰安所』の中でも、朝鮮人は日本人と差別された」
「日本の軍隊が無理やりつれていったのだから、連れて帰るべきだ」
「それにもかかわらず山に捨てられた」
「いまも他の国に住む被害者は多い、日本のせいでそうなったのだ」
「学生のみなさんには、記録を残してほしい」
「韓国を連れされた時には日本語がまったくできなかった」
「しかし『慰安所』で強制された」
「刀で切られたり、銃で打たれた人もいた」
「14才で刀で刻まれ、心臓を刺されて殺された女性もいた」
「その人は道に捨てられ、犬に食われた」
「日本がどんなに良いこと(皮肉の意味で)をしたか考えてほしい」
……腰が痛いと、証言を中断し、腰をさする……
「殺された女性を助けようとすれば、私たちも殺された」
「そういう無惨なことがたくさんあった」
「日本の政府は歴史をどうして認めないのか」
「北朝鮮の拉致ばかりいうが、この歴史をどう考えているのでしょう」
「道を歩いていて、水汲みのときに、学校の途中で、母といっしょにいて、
いろんな形でつれていかれている」
「まずは謝罪や賠償より先に、日本国内の記録や証拠を出してほしい」
「私はトミコと呼ばれていた、それを管理していたのは軍だった」
「いまも日本社会には朝鮮人への差別がある」
「私たちはこれから戦争をして生きるのか、平和的に生きるのか」
「たくさん傷つくのにどうして戦争をする必要があるか」
「『慰安所』生活はいいことであれば話しやすいが、そうではない」
「右手の腕に刀傷がある、日本の少尉にやられた」(腕を見せる)
「何度も殴るので、どうして口でいわずに殴るのかといったらやられた」
「右足の甲も切られた」(クツ下を脱いで見せる)
「これは故郷に帰りたいといったら憲兵に刺された」
「私はひとつもウソを言っていない」
「学生のみなさんには、この記録を日本の政府などに見せてほしい」
「目も耳も弱くなった、歯も抜けた、日本人はコワイと思った」
「なぜこういう歴史が消されてしまうのか」
「私はあまりアタマが良くないが、安倍首相は私よりバカだと思う」
「被害者の前でなく、アメリカで謝った」
「こんな人間が首相になるようでは、日本は良くならない」
「学生のみなさんがこういうふうに学んだり、
両親に大学に通わせてもらえるのは幸せなこと」
「平和的にくらしていかねば」
「日本はお金がなくて謝罪しないのではない、戦争の準備はしているのだから」
「その意味では非常にずるがしこい」
「しっかり勉強して、国を守ってください」
「みなさん、戦争が好きですか」
「平和に生きなくちゃいけないでしょ」
「これで終わりにしましょう」
……間をおいて、再びはじめる……
「15才で中国へ連れていかれて、58年間中国でくらした」
「字が書けずに、家族に手紙が出せなかった」
「2000年に初めて帰ってきたとき、家族は私の死亡申告を出していた」
「国籍もなくなっていた」
「日本のせいでこうなった」
「とても苦労した」
「私が話すときには日本を悪くいうが、
日本人全員を悪く思っているわけではない」
「学生は歴史を学びに来てくれる」
「金をかせぐためだなどといわれるのは、本当にヒドイ」
「たくさんの日本人が来るが、政治家が謝りに来ることはない」
「昔の日本人は悪いことをしたが、学生たちには罪はない」
「58年の歴史をすべてここで話すことはできない」
「おわりにしましょう」
「長いあいだ、座って聞いてくれてありがとう」。
大きな声を出すこともない、むしろ淡々とした語りである。
5時すぎには、証言が終わる。
ここでも、ずっと涙を流す学生がいた。
日本から持っていったお土産を、
ハルモニのみなさんへとお渡しする。
ハルモニは、ユーモアを込めた言葉を笑顔で返す。
村山さんにも、お土産をお渡しする。
学生たちの手元には、たくさんの「記録」が残った様子であった。
イ・オクソンハルモニの証言は、先輩たちの本にも残っている。
しかし、声の大小、声の色、それを語る人の表情、間のとり方、
それをカラダで感じることは、
やはり、本からだけではできないことなのである。
岡山のS本さんから託された手紙も、
村山さんに渡していく。
コメント