« 2018年11 月 |
メイン
| 2019年1 月 »
12月14日(金)は、3時半就寝、
8時半起床の朝であった。
ドタバタ動いて、
9時すぎには、外に出る。
まずは、新参ズが通う小学校の体育館へ。
今日は、上級生が下級生を楽しませる
「リトルビッグフェスティバル」の企画である。
兄新参は、列をつくる下級生に
ゲームの説明を大声でしていた。
妹新参は行方知れず。
9時半すぎには、小学校を出て、
コンビニ経由で、大学へ。
メールは、講演、研究会など。
朝昼兼用ゴハンを、パクパクパク。
つづいて「ミニ原稿の人」となっていく。
「新年あけまして、おめでとうございます」。
そんな原稿の時期である。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
1時から、学生主事会。
2時には、研究室にもどっていき、
「コラム原稿の人」から
「カジノの人」となっていく。
途中、とある教員が
とある相談にやってくる。
3時40分から、学科教授会。
大事な議論をあれこれ交わし、
6時ちょうどの終了となる。
ただちに、大学をあとにして、
学童保育に向かっていく。
妹新参と合流し、
おしゃべりしながら、家にもどる。
夕食準備をザクザクザク。
相方と3人でゴハンをパクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時には、兄新参も帰ってくる。
9時、9時半には、新参ズが布団に向かい、
こちらは「4年ゼミ卒論原稿の人」から、
ネット情報の人となっていく。
メールは、卒論、講演など。
そのうち、世間は日付を変えた。
本日の万歩計は、5017歩。
明日は、終日、家人生となっていく。
12月13日(水)は、3時就寝、
9時半起床の朝であった。
お茶とコーヒーで
本日の人生を立ち上げて、
メールは草稿英文の読みについて。
適当ゴハンをパクリと食べて、
10時半には、外に出る。
サクサク歩いて、大学へ。
11時から、大阪女学院高校のみなさんへの
「経済学」のミニ講義。
本学訪問行事の一環らしい。
なにかが、届いてくれただろうか。
入学センター経由で、研究室へ。
メールは、講演、オープンキャンパス、
ゼミ希望レポートの確認など。
このレポート、今夜が〆切である。
12時半から、ゼミ選択に向けた学生面接。
今期最後の2ラウンドを行なっていく。
メールは、ゼミ希望レポートの確認、
ゴクラクスキー。
2時すぎには、大学を出る。
家にもどって、トリモツなどで、
佃煮をジワジワつくっていき、
「講演パワポの人」となっていく。
全体の組立をかえながら、
デンマーク社会情報をまとめて追加。
4時には、帰って来た兄新参に、
早めのゴハンを出していく。
4時半には、朝から出かけていた
相方が帰ってくる。
5時には、兄新参が塾に向かい、
こちらは「講演パワポの人」にもどっていく。
メールは、ゼミ希望レポートの確認、講演など。
6時には、妹新参が帰って来て、
6時半には、3人で、夕食をパクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時には、兄新参が帰ってくる。
9時には、妹新参が布団に向かい、
10時すぎには、兄新参も布団に向かう。
メールは、ゼミ希望レポートの確認、
学生福島原稿など。
「講演パワポの人」となっていき、
日付がかわったところで、
これを、ようやく、岡山方面にガッシンする。
本日の万歩計は、6089歩。
明日は、小学校経由での大学会議となっていく。
12月12日(水)は、最終4時就寝、
7時起床のダンダラ睡眠の朝であった。
ゴハンをつくって、
新参ズに食べさせていく。
珍しく、兄新参が小学校に先に出て、
妹新参が後を追う。
こちらは、資源ゴミを出していく。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
10時半には、朝昼兼用ゴハンをパクパクパク。
11時には、相方が夜勤
およびPTA役員会からもどる。
メールは1月日程、兵庫憲法県政、講演など。
どうも体調がすっきりせず、
午後の憲法県政会合は欠席として、
メールで意見を届けていく。
焦点は、共闘と専従体制。
再び、ネット情報を、カシャカシャカシャ。
1時すぎには、布団に入り、
しばし、グーと眠っていく。
3時半になって、あわてて起きて、
兄新参にゴハンをつくろうとするが、
兄は、すでにパンをパクパクパク。
とりあえず、横でいっしょにグダグダして、
4時半には「オープンキャンパス
講義準備の人」となっていく。
今回の担当は、科目「プロジェクト」。
今年度開講された5つの科目について、
学生たちの「報告スライド」をまとめていく。
カシャカシャ、カシャカシャ。
5時すぎには、兄新参が塾にでかけ、
6時すぎには、妹新参が帰ってくる。
こちらは、そのままカシャカシャと。
7時からは、3人で夕ゴハン。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時には、兄新参が帰ってくる。
9時に、新参ズが布団に向かったところで、
再び「オープンキャンパス講義」
の準備にもどる。
カシャカシャ、カシャカシャ。
どの科目も、内容がギッシリつまっており、
短くまとめていくのが難しい。
11時になって、なんとか形が整っていく。
メールは、講演、入学センター方面に。
日付がかわったところで、
NHKの「小泉信三」をながめながら
帳尻あわせの足踏み運動。
結果、本日の万歩計は、5119歩。
明日は、高校生向け講義とゼミ面接。
あとは、年末仕事の準備あれこれとなっていく。
12月11日(火)は、3時半就寝、
8時起床の朝であった。
うう、眠い。
ノロノロ動いて、
9時ちょうどには、外に出る。
途中、コンビニによりながら、
相方のクルマで、大学へ。
メールは、ゼミ希望レポート、
福島りんごのお礼など。
9時半から、科別教授会の打ち合わせ会。
なるほど、そんなことが起こりますか。
11時をすぎて、研究室へ。
コンビニごはんを、パクパクパク。
大学研究所に出版助成書類を持参。
なるほど、2割が自己負担になるものなのか。
3年ゼミ生から「座談会」の
まとめ原稿が、次々届く。
メールは、出版助成関係も。
12時から、専攻ゼミの選択に向けた
学生との面接を行なっていく。
1時20分から「3年ゼミ」。
3時すぎの終了として、
文献ゼミのノートを、サクサク、チェック。
高校生向け模擬授業パワポを整理して、
入学センターにガッシンと。
4時40分から「文献ゼミ」。
終了後、学生と短い面談も。
6時半には、サクサク歩いて、学童保育へ。
妹新参と家にもどり、
ただちにゴハンを、パクパクパク。
今夜の相方は、夜勤である。
風呂からあがったところで、
兄新参が塾から帰ってくる。
9時には、妹新参を布団に誘い、
「シンドバッドの冒険」を読んでいく。
10時には、現世に復帰し、
兄新参も、布団に追い込む。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
メールは、学生連絡、模擬授業。
そのうち、世間は日付をかえる。
本日の万歩計は、5049歩。
明日は、どうなっていくのだろう。
12月10日(月)は、2時半就寝、
9時半起床の朝であった。
お茶とコーヒーで、
本日の人生を立ち上げて、
「授業準備の人」となっていく。
パチポチ、パチポチ。
適当ごはんをパクリと食べて、
メールは、プロジェクト科目、新春のつどい。
12時半には、外に出る。
サクサク歩いて、大学へ。
事務室で、デカイりんご箱をあけていく。
ゼミの視察でお世話になった
福島のみなさんからのいただきもの。
ありがとうございます。

中にはいっていた、放射線分析結果も
あえて横においていく。
1時20分から「比較経済論」、
3時から「経済学」、
4時40分から「現代社会と経済学」をやっていく。
事務室にもどると、
りんごはほとんどなくなっていた。
メールは、講演、学生原稿など。
サクサク歩いて、学童保育へ。
妹新参と合流し、
おしゃべりしながら、家にもどる。
夕食準備をザクザクザク。
相方と3人で、ごはんをパクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時には、兄新参も帰ってくる。
9時には、新参ズが布団に向かい、
こちらは、琵琶湖土産のお酒をクピリ。
本日の万歩計は、5189歩。
日付変更あたりで布団に向かうが、
例によって、うまく眠れず。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
明日は、朝から大学会議、
そして2つのゼミとなっていく。
12月9日(日)は、2時起床、5時再就寝、
11時半再起床の昼であった。
合計時間としては、よく眠った。
大慌てで動いていき、
12時すぎに、外に出る。
JR「西宮」から「吹田」へ、
車中「カジノミクスの人」
となって移動して、
1時すぎの到着となる。
1時半には、H子、K一と合流し、
駅横ビルの地下飲み屋街で、お昼ゴハン。
こちらは、麻婆ラーメンとする。
K一のクルマで、2時半にはF生宅へ。
生後2ケ月の孫との初対面。
小さい子どもは、やはりかわいい。

そして、わが子がその子を抱く
不思議もあらためて。
こちらは着実に老いており、
社会の中で、果たす役割も変わっている。
4時半には、おいとまし、
JR「千里丘」でK一と、
「大阪」でH子と別れていく。
5時半には、家にもどり、
1人で、ゴハンをパクパクパク。
ビールプシュリで、
家にある『バガボンド』を最後まで。
そうか、37巻が出ていたのか。
8時には、一族がまとまって帰ってくる。
眠っている妹新参を、
クルマから2Fへ、抱えてはこぶ。
8時半、9時すぎに、
新参ズは時間差で布団に向かっていった。
こちらはいくつか雑誌をながめ、
年末スケジュールの修正も。
本日の万歩計は、5089歩。
明日は、午後から講義3連チャンとなっていく。
12月8日(土)は、4時就寝、
7時起床の朝であった。
眠い。
が、お茶とコーヒーで、
本日の人生を立ち上げていく。
小さなパンを1つかじり、
8時すぎには、外に出る。
相方のクルマで、JRへ。
JR「西宮」から「新大阪」へ、「東京」へ、
東京労働会館(ラパスホール)へ、
車中「予習の人」から
「サンドイッチの人」へと変態しながら移動する。
12時半から、東京地評の権利討論集会。

「格差(貧困)社会と労働組合」のお題で、
ワイワイしゃべり、
2時半すぎに、会場を出る。
最終60名くらいのご参加だったか。
みなさんは、さらに分科会へ。
おつかれさまです。
新幹線の時間をホイと繰り上げ、
JR「東京」から「新大阪」へ、「西宮」へ、
車中「カジノミクスの人」となって移動する。
駅前スーパーで買い物をし、
7時前の帰宅となる。
兄新参は相方ご実家方面へ、
妹新参と相方は、
「女子会」で滋賀方面にでかけており、
夜は、1人で自宅居酒屋。
一品つくっては、飲み、食べ、
一品つくっては、飲み、食べ。
10時には、ソファにグーと寝る。
本日の万歩計は、7195歩。
明日は、午後からF生孫の顔を見に行くことに。
12月7日(金)は、2時半就寝、
10時起床の朝であった。
よく寝た実感があって、
けっこう、けっこう。
お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げ、
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
適当ゴハンもパクパクパク。
12時すぎには、外に出る。
サクサク歩いて、大学へ。
総務課に託児書類をホイと出し、
事務室で高校訪問印鑑をポンと押す。
書類や本を受け取って、
1時10分から研究科委員会。
書類をザクザク開きながら、
あれこれの議論に、ホウホウと。
研究室に入って、
メールは、原稿、年末進行。
2時から、ゼミ選択のための
学生面接に応じていく。
3ラウンド終了で、3時半すぎ。
必要な本をリュックに入れて、
メールは、ゴクラク、新年カレンダー。
ネット情報も、カシャカシャカシャ。
6時には、事務室で
「戦争と平和」印鑑をホイと押し、
そのまま、学童保育に向かっていく。
偶然、相方とも合流となる。
家にもどると、妹新参が
「がくどうで、きれいなのつくった」。

カメラを向けると、すまし顔。
ついでに、階段に飾ってあった
こちらの作品についても聞いてみる。
「これはトラなの?」

「めはヒト、はなはイヌ、くちはコウモリ、
みみはウサギ、かおのよこのせんはトラ」。
なるほど、そんなものすごいものであったのか。

ちなみに左は、兄新参2年生当時の作品「サメ」。
妹新参と風呂に入り、
絵の具のパレット洗いを手伝っていく。
3人でゴハンをパクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
8時には、兄新参が塾から帰る。
9時に妹新参が、9時半には兄新参が、
五月雨式に布団に向かい、
こちらは「落語心中の人」から、
兄に負けじと「『バガボンド』の人」
にもなっていく。
夜のメールは、孫あいさつのみ。
明日の準備もちょいとして、
日付がかわったところで布団に向かうが、
なかなか、なかなか、眠れぬまま。
本日の万歩計は、5008歩。
明日は、東京往復となっていく。
最近のコメント