« 2018年12 月 | メイン | 2019年2 月 »
論文のページに「どうして憲法を変えたがるの?」をアップ。
『福祉のひろば』2019年2月号に掲載されました。
1月29日(火)は、2時就寝、
8時すぎ起床の朝であった。
お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、
9時半には、外に出る。
相方のクルマで、大学へ。
10時から入試の業務である。
午前中の試験監督をホイと終えて、
12時半には、研究室へ。
メールは、講演方面のみ。
弁当を食べながら、新年度授業の
テキストをホイホイ注文する。
いまはこれらも、ネットで書店に直接に。
学生主事仕事を短くすませて、
午後から入試業務にもどっていく。
あれ、集合時間間違った?
みなさん、すみません。
3時すぎには、一段落。
事務室横のミーティングルームに入り、
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
学科送別会のちょいとした準備も。
5時には、三度、入試業務にもどっていく。
6時ちょうどの終了となり、
こちらは、ただちに大学を下っていく。
学童保育に寄ってみるが、
妹新参はタッチの差で帰っていた。
家にもどって、一族で夕食。
食後は、兄新参と2人で、
タミヤの水中モーターを組み立てる。
船の玩具がどこにもないので、
吸盤を、ソフビのウルトラにつけたり、
プラスチックのコップにつけたり。
わが身には、懐かしく、
兄新参には初めてみるもの。
グダグダの後、こちらは
ソファでウトウトウト。
9時半には、現世に復帰して、
メールは、沖縄旅行、シラバス、
JA組合長アンケートなど。
ネット情報も、カシャカシャカシャ。
兄新参の『やばい日本史』をながめていく。
日付がかわって、布団に向かう。
本日の万歩計は、5531歩。
明日は、終日、家人生。
原稿仕事を進めていかねば。
1月28日(月)は、1時就寝、
8時半起床の朝となっていく。
一族は、すでに全員、外に。
ノロノロ、トロトロ動いていく。
10時前には、外に出て、
JR「西宮」から「新大阪」へ、「東京」へ、
車中「ネット情報の人」「サンドイッチの人」
「本原稿の人」と変態しながら移動する。
大阪府から京都府を抜け、
滋賀県に入ると、地面は雪。
ギュッと「本原稿の人」となっていき、
ふと目をあげると、富士山が。
富士の雪は、それほどでもない。
風にとばされて、しまったのか。
JR「東京」から学士会館へ突撃し、
2時から、全国革新懇の代表世話人会に参加する。
直前に行なわれた
野党党首会談についての報告があり、
討議の話題は、沖縄、ジェンダー、農民・文化、
トリクルダウン、各地の革新懇の運動まで。
総会に向けていくつかを決めてもいく。
新年初の会議なので、
3時半には、ビールとつまみも。
帰りの電車仕事にそなえて、
ここは烏龍茶で「ガマンの人」となっていく。
5時ちょうどには会議終了。
ホイと「東京」駅にもどっていく。
ホームで土産を買って、
6時前には、新幹線へ。
メールは、講演、学生連絡、
原稿、日本農業新聞アンケートなど。
「新横浜」をすぎところで、
車中「駅弁の人」となっていく。
が、電車は「掛川」駅ホームに停車。
「先行列車の車両点検により、東海道線不通」だと。
あっちゃ~。
とはいえ、どうすることもできず、
「駅弁」後は、ただただ、仕事をこなしていく。
大学の「新年度シラバスの人」に時間をかけ、
「ネット情報の人」となるうちに、
なんとか運転再開となる。
遅れは1時間ちょいとであるらしい。
メールは、シラバス関連、学生連絡。
電車は、JR「新大阪」へ、「西宮」へ、
こちらは「デンマークの人」に変態し、
コンビニ経由で、10時半の帰宅となっていく。
ここで、ようやく、ビールをプシュリ。
1人でポリボリ、つまみもかじる。
テレビの前でグダグダするうち、
世間は、静かに、日付をかえた。
本日の万歩計は、5215歩。
明日は、朝から入試業務となっていく。
1月27日(日)は、3時半就寝、
10時前起床の朝であった。
ほどなく、一族が、
須磨の水族園に向けて、出かけていく。
こちらのメールは、学生連絡、原稿など。
適当ゴハンをパクリと食べて、
12時すぎには、外に出る。
阪急「西北」から「花隈」へ、
車中「予習の人」となって移動して、
「花隈」駅ホームでも
区切りがつくまで「予習の人」。
1時すぎには、兵庫県中央労働センターに入り込む。
1時半すぎから、3時すぎまで、
「憲法・安保・朝鮮半島」のお題でしゃべっていく。
朝鮮半島メインは、これが初めて。
その後の質問は、レーダー照射、
若い世代との接し方、労働運動と労働者運動、
労働者運動と自営業者など。
4時をまわったところで、会場を出る。
参加は20数名だったのか。
スマホには、新参ズの写真が数枚。
こちらは「タカアシガニ」の前。
阪急「花隈」から「西北」へ、
車中「本原稿の人」となって移動して、
コンビニ経由で、家にもどる。
夕食準備をザクザクザク。
一族は、帰りが遅くなるらしい。
しばし「講演パワポの人」となり、
7時前には、泉南へ、奈良へ、
それぞれガッシン。
ビールプシュリで、1人ゴハンをパクパクパク。
9時すぎには、一族が帰ってくる。
妹新参をクルマから、抱いてあがり、
兄新参とは、しばらくおしゃべり。
12時前には、こちらも布団へ。
本日の万歩計は、7631歩。
明日は、東京往復人生となっていく。
1月26日(土)は、9時半起床の朝であった。
夜中、妹新参にずっと蹴られており、
どうも眠った気がしない。
起き上がると、家はからっぽ。
妹新参は学童へ。
兄新参と相方は映画に出ていた。
ノンビリ、ゴハンを食べていき、
ふと気がつけば、すでに11時。
ありゃと、あわてて外に出る。
玄関の前でタクシーが、
ちょうどお客さんを降ろしていた。
これだから、日頃の行いは大切である。
JR「西宮」から「大阪」へ、「鶴橋」へ、
近鉄「鶴橋」から「石切」へ、
車中「予習の人」から
「本原稿の人」へ、変態しながら移動する。
1時前には、今日の会場のホテルセイリュウへ。
企画は「高校教育シンポジウム」。
主催は、全日本教職員組合と
全国高校組織懇談会。
1時半から3時まで、
ああでこうでとしゃべっていく。
休憩のあと、高校生、大学生、
若い弁護士さんとシンポジウム。
なるほど、そういった事柄を、
そういう語りで口にしますか。
こちらにとっても刺激的。
5時すぎたところで、おしまいとなり、
こちらは会場を後にする。
130人ほどの集まりで、
みなさんは、明日の夕方までであるらしい。
近鉄「石切」から阪神「尼崎」へ、「西宮」へ、
車中「本原稿の人」となって移動する。
6時半すぎには、家の近くの焼き肉屋さんに。
入学手続きをとってきた兄新参の話を聞き、
相方のスマホで、自撮りに熱中する
妹新参の相手をしながら、ビールをクピリ。
8時前には、家にもどる。
そして、ソファでウトウトウト。
気がつけば、世間は10時半。
メールは、レポート提出に対する
学生への返事ばかり。
そうか、今夜が〆切だったか。
日付がかわったところで、
本日の万歩計は、この3日間で15206歩。
明日は、午後から神戸仕事となっていく。
1月25日(金)は、最終5時就寝、
7時半起床の朝であった。
夜中に起きてきた妹新参は、
しばらく、ソファで眠っていた。
さて、朝は7時半。
怒濤の時間となっていく。
早飯が得意な兄新参が、
まずは、時間どおりに外に出る。
つづいて、妹新参は10分遅れ。
よその登校班にまぎれていく。
それでも、十分間に合った。
こちらは、資源ゴミを、ホイと出し、
一息ついて、パンをかじる。
メールは、よびかけ人、学科運営、
ゴクラクスキー、学生レポート、
講師依頼、講演、市民対象講座など。
パチポチなおしたコラム原稿も、
東京方面にガッシンと。
11時すぎには、外に出る。
サクサク歩いて、大学へ。
お昼には、労働時間管理をめぐって、
あれこれ情報交換を。
1時からは、科別の打ち合わせ会。
いろいろと、調整の難しい問題も。
かつての議事録を見せてもらい、
その場から、学院運営メールも1つ。
研究室にもどって、遅いお昼を少しだけ。
講演ファイルの送信に、
ここでも、いくつか手間取っていく。
不正アクセスとは、
「宅ファイル便」もいい迷惑だ。
学生主事メールも1つ。
6時には大学を出て、学童保育で、
相方のクルマに乗り込んでいく。
近くのスーパーで、兄新参もピックアップ。
こちらは妹新参と家にもどり、
ごはんの準備をホイホイホイ。
相方と兄新参は、以前お世話になった
塾の先生に、お礼を伝えてかえってくる。
一族で、ゴハンをパクパクパク。
食後は、いつものグダグダグダ。
こちらは、ソファでウトウトウト。
9時すぎには、PC前に復帰して、
メールは、学生連絡のみ。
起き上がってきた妹新参を布団に運び、
こちらも一緒に、グーと寝る。
明日は、午後から、東大阪に向かっていく。
1月24日(木)は、4時就寝、
9時半起床の朝であった。
メールは、研究会、ゴクラクなど。
つづいて「講演パワポの人」となっていく。
カシャカシャ、カシャカシャ。
1時すぎには、パワポを神戸方面に。
「宅ファイル便」が不調のため、
他の方法をとってみる。
一段落で、布団でグー。
気がつけば、世間は2時半だった。
どうやら本格的な寝不足だったか。
しかし「パワポが開けない」との連絡が。
おっと、どっこい、困ったねえ。
とりあえず「次の講演パワポの人」となる。
3時半には、兄新参が帰ってきて、
ただちに外に飛び出していく。
そしてもどると「ともだちがくる」
「女子もくる」と。
息子に恥をかかせるわけにはいかず、
パジャマを家着に着替えていく。
(こんな時間まで、
パジャマでいる方がおかしいか。)
6時前には、こちらのパワポも完成し、
子どもたちにも、五月雨式に帰っていく。
6時すぎには、外に出て、
学童保育で妹新参と合流する。
家にもどって、3人でゴハンをパクパクパク。
今夜の相方は、夜勤である。
3人で風呂にはいり、湯上がり後は、
コタツにうもれて、グダグダグダ。
9時には、妹新参を布団に誘い、
小学校から借りた本を読んでいく。
こちらも一緒にグーと寝て、
気がつけば、世間は1時半である。
キリッと目が覚めてしまったので、
しょうがない、仕事をしていくか。
明日は、午後から大学仕事となっていく。
1月23日(水)は、9時すぎ起床の朝であった。
お茶とコーヒーで、
本日の人生を立ち上げていく。
メールは、学院運営のみ。
4年ゼミ生の卒業論文をあらためて読む。
これに結構、時間がかかる。
メールは、卒論、学院運営、卒論報告会、
学生連絡、労働時間管理など。
3時には、兄新参が帰ってきて、
ただちに、カードをにぎって外に出る。
寸暇を惜しんで、遊んでいる。
こちらは「パワポの人」を継続する。
5時すぎには、兄新参が帰って来て、
空手の道着を着込んでいく。
「そでが短くなっている」。
急いでゴハンを食べさせて、
5時半すぎには、空手教室に向かわせる。
メールは、研究会、学生連絡、学生主事。
6時すぎには、学童保育へ、お迎えに。
妹新参とおしゃべりしながら帰ってくる。
夕食準備を、ザクザクザク。
7時には、兄も帰ってくる。
妹新参と風呂に入り、
相方も帰って、7時半には、
9時半には、兄新参が布団に向かい、
こちらは「パワポの人」にもどっていく。
カシャカシャ、カシャカシャ、
そのうち世間は日付をかえた。
遅くなってから、布団に向かう。
万歩計は、昨日・今日の
2日合計で10312歩。
明日(今日)も、終日、
家人生となっていく。
1月22日(火)は、9時起床の朝であった。
わりと深く眠った気分。
メールは、2月日程、雑誌編集のみ。
10時半には、外に出る。
11時から、今期最後の「4年ゼミ」。
あとは、卒論報告会を残すのみ。
お昼は、短い打ち合わせが1件あって、
1時から総務部で情報交換。
なるほど、そういう事情なのですね。
2時にはもどって、
「3年ゼミ」をやっていく。
これにて今期の授業はすべて終了。
「春休みの宿題」のために
学生たちが研究室の本を物色していく。
メールは、研究会、講演など。
5時には、大学を下っていく。
JR「西宮」から「三宮」へ、
神戸市勤労会館へ、
車中「9条の人」となって移動する。
レストランでゴハンを食べて、
さらに、しばらく「9条の人」。
7時半から研究会。
ついでに、教員の労働時間管理について
いくつかの大学事情もうかがっていく。
9時ちょうどの終了となり、
阪急「三宮」から「西宮北口」へ、
コンビニ経由で家にもどる。
ビールプシュリで、つまみもパクパク。
夕食のおかずは、兄新参がつくったらしい。
まだ寝てなかった
布団の兄とも、一言二言。
さらに「9条の人」となっていき、
日付がかわったところで、布団に向かう。
明日は、終日、家人生となっていく。
最近のコメント