1時すぎには、「ナヌムの家」に到着となる。
白犬たちの居場所が変わっている。
トイレやシャワーが、若干つくりかえられている。
「ナヌムの家」にも、少しずつ変化が起こっているようである。
日本人スタッフの村山さんと、1年ぶりのあいさつをかわす。
簡単な打ち合わせをするが、
ショックだったのは、次の言葉。
「去年は4人のハルモニに証言ができましたが、
今年は2人だけなのです」
「体調をくずしているハルモニが多くて」。
ハルモニたちに残された時間は、本当に少ない。
あらためて、その事実の重みを痛く感じさせられる。
1時40分から、村山さんが「ナヌムの家」の紹介を語ってくれる。
そして、カン・ドッキョンハルモニの追悼ビデオ「私たちは忘れない」を見る。
2時30分には、庭に出る。
最初は、各種施設の紹介である。
住込職員は現在4名、ハルモニたちの生活の場、
事務所、いくつかのお墓、追悼碑など。
入口と出口の大きなレリーフの解説の後、
「日本軍『慰安婦』歴史館」に入っていく。
「従軍」という言葉、「慰安婦」という言葉の不正確さとともに、
なぜこの歴史館が「慰安婦」という言葉を使っているかの
歴史的な事情も語られていく。
資料や現地調査によって確認された「慰安所」は、
400ケ所を大きく超えている。
太平洋地域では、いまも発見がつづいており、
この地図の範囲には、すでに入りきらなくなっている。
メモをひらいて、解説の言葉を書き込んでいく学生たち。
すでに知っている事実は多いのだが、
その事実が、どういう意味をもつかをカラダで感じることは、
本で学ぶこととは別である。
モデル的に再現された「慰安所」の中。
「慰安婦」は「鮮ピー」、「慰安所」は「鮮ピー屋」などの言葉で
呼ばれることが多かった。
「ピー」というのは、中国の俗語で、
女性の肛門や性器を指した言葉である。
もちろん、そう語ったのは日本の兵士たちである。
ここには、こわくてなかなか入ることができない。
中には、ドッと涙をあふれさせた学生もいる。
気持ちが耐えられなくなり、座り込んでしまう学生も出る。
だが、それを受け止めようとする学生たちの姿勢は変わらない。
日本社会が「終戦」と呼ぶ、1945年8月15日を、
韓国では「光復の日」と呼んでいる。
数十年に渡る日本の軍事支配に終止符が打たれた
喜びに満ちた記念の日ということである。
アジア各地の教科書があり、日本の「つくる会」の教科書もある。
壁には、日本の政治家たちの「妄言」一覧の表もある。
過去、日本の国会には、
民主・共産・社民3党による「慰安婦」の問題解決にむけた法案が
7度出されているうそだが、いずれも廃案となっている。
衆参ねじれ国会で、そこにどのような変化が出るか、
他方、少なからぬ靖国派をかかえた民主党がどう動くものなのか、
そうした話もされていく。
戦時中、朝鮮で発行されていたある新聞の広告の一部。
当時の女性の多くは字が読めない。
これを読んで行動したのは、
女性をかき集める側の人間である。
戦後、長く、韓国に暮らした元「慰安婦」ペ・ポンギハルモニの遺品。
ペ・ポンギハルモニが亡くなった直後に、
韓国でキム・ハクスンハルモニが立ち上がる。
誰が意図したのでもない、歴史の連続がそこにある。
何度も見てきたハルモニたちの絵の原画がならぶ。
天皇ヒロヒトを木にしばりつけた、
有名な「責任者を処罰せよ」は、この左上にある。
長い時間をかけてまわった歴史館の出口には、
ゼミの先輩たちがつくった本がならんでいた。
少しでもお役に立てれば、さいわいである。
そして、いま、この問題についての取り組みの手を
ゆるめるわけにはいかないと思う。
コメント