11時30分には、「しょうけい館」を出て、
九段下交番前で、I橋さんと合流する。
靖国と遊就館のガイドをお願いするのである。
まずは、この周辺の戦前・戦中の土地事情から。
正面に見えるのが「九段会館」。
かつての軍人会館である。
靖国神社の境内に入る。
天気予報では、雨が心配されたが、
空は、キッパリ晴れてくれた。
毎年、訪れる「お土産屋さん」だが、
今年は、大好きなハズの「太郎ちゃん」だけではなかった。
すでに「鳩山」の文字が見えている。
政治の変化に、なかなか敏感であり、
政権がどう転んでも、
必ず、生き残ろうとするたくましさが見える。
「この柱は、台湾檜で・・・・」。
こうして学生たちは、植民地支配の過去を実感していく。
ずいぶん前に、つかっていた招魂斎庭
のハズだったのだが、
今もつかっている可能性が
ゼロではないとのことらしい。
こちらが、新しい方の招魂斎庭。
ただし、ほとんどは99台駐車の
大きな駐車場となっている。
「経営努力」ということである。
遊就館の近くにならぶ、軍鳩、軍馬、軍犬
の慰霊碑・慰霊塔。
1時半には、毎年のレストランで、
遅い、食事をとっていく。
今年は「冷し海軍珈琲」があったので、
「海軍カレー」とあわせて注文してみる。
「カレー」には、簡単な歴史の解説がついてくるが、
「冷し」には、特段の由来はないらしい。
おどろきの饅頭である。
1つ、1つに、
日の丸、軍艦、戦闘機がプリントされている。
はたして、これは、
「お土産」として、世間に歓迎されるのだろうか。
学生に見せると、
「食べたことあります」という声があり
こちらがビックリさせられる。
ここまでが、撮影のゆるされる範囲である。
右上がお土産屋、中央左上が
「海軍カレー」のレストラン。
2時すぎからは、遊就館の展示を
じっくり、時間をかけてながめていく。
神話ではじまる、日本の「武の歴史」から、
見学者たちの「感想ノート」まで。
さすがに、足が棒になる。
5時をすぎたところで、見学終了。
5時半には、「しょうけい館」にもどり、
預けておいた荷物を引き上げる。
長い時間、ありがとうございました。
近くの喫茶店に入るが、
残念ながら時間が足りず、
I橋さんとは、あわただしいお別れとなってしまう。
暑い中、解説をありがとうございました。
全員で、「東京」駅へと向かっていく。
駅の中をバタバタ動いて、
6時33分には「東京」を出る。
今年も、これで大きな区切りがついていく。
学生同士の「仲良し度」も、
グッとあがっているようで、
じつに結構なことである。
「私たちも写してください」。
弁当がうれしい年頃らしい。
寝る、しゃべる、メールを打つ、
眠そうに明日のゼミの予習をするなど、
あとは、それぞれの時間となっていく。
こちらは、3つの資料館の解説をお願いした
4人の方にお礼のメールをガッシン。
そして、写真を整理し、
こうしてブログを書いている。
ボツボツ、世間は「京都」に近い。
家では、宴会が、行われているらしい。
コメントを投稿
コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。
アカウント情報
(名前とメールアドレスは必須です。メールアドレスは公開されません。)
コメント