候補者インタビュー おおさわ芳清
座談会「選挙戦を振り返って」(津川知久、荻野潤子、中嘉信、永島徳顕、 那須由美子、成山大志、石川康宏)
政策「信頼と安心の県政へ」
各種資料
9月10日(水)は、最終3時就寝、
9時半起床の朝であった。
朝のゴハンをパクリと食べると、
予定どおりガスの点検さんが来て、
今回も何も問題なし。
検査は4年に1度であるらしい。
水回りを片づけて、
11時には「ゲラなおしの人」となっていく。
ヨミヨミ、カキカキ。
1時半には、これを東京方面にガッシンする。
昼のゴハンは野菜だけ。
これで冷蔵庫の野菜室はほぼカラである。
つづいて、明日からの
フィールドワークの準備をする。
札幌周辺の4日間だが、
さすがにもう30度にはならず、
おまけに後半2日は雨も降りそうだ。
着るもの選びがメインだな。
旅程を確認すると、パソコンを開く時間はないらしい。
今回は貸し切りバスは使わないので。
ということで、記録はスマホとノートのみ。
今年のリュックは、とても軽い。
3泊お世話になるホテル周辺の
あれこれもチェックして、
メールは、ブログ、講演、平和委員会など。
5時半には、夕食準備に入っていく。
6時すぎには、パクパクパク。
明日の朝、ゆで卵を2つ食べれば、
冷蔵庫の片づけは、これにて完了。
心置きなく、北へ向かうことができる。
あらためて水回りを片づけ、
ゴミも処理し、
9時半すぎには布団に向かう。
本日の万歩計は、1302歩。
明日は、早朝決起となっていく。
9月9日(火)は、最終4時就寝、
10時半起床の朝であった。
ビン缶ゴミをガラガラと出す。
朝昼兼用ゴハンをパクパクパク。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
録画「高度成長」には、
京建労や過労死弁護団も登場していた。
なるほど「協力」には、
よく読んでいる歴史研究者の名前があった。
サービス終了のわがブログは、
専門家にお願いをして、
新しいブログにデータを移すことに。
とはいえ、もはや「授業の計画」
「授業の内容」は必要がない。
「日記」と「論文のページ」
そして「ワルモノ世界制覇の記録」
あたりで十分か。
ゲラが届かないので、
3時すぎには、外に出る。
2ケ月ぶりのボウリングである。
足がすばやく動かずに、
点数はさっぱりとなっていく。
この平行ピン3本は、
わが人生で初めてのことであったような。
2時間たっぷり動いて、汗をかく。
6時には家にもどって、
シャワー、洗濯、そして自宅居酒屋。
冷蔵庫の中を整理していく。
本日の万歩計は、5943歩。
カラダが早くもバキバキで、
10時には、布団に向かっていく。
明日は、ゲラなおしと荷物整理の1日となる。
9月8日(月)は、2時就寝、
9時半起床というマズマズの朝。
間に合ったので、
燃やすゴミをガサリと出して、
朝のゴハンをパクパクパク。
録画「ラピダス」をながめていく。
税金を使っていることの
情報公開責任にはふれているが、
軍事利用については問題にされず。
フィールドワーク当日早朝の
タクシー予約ができずにショック。
昼のゴハンをツルツル食べて、
2時には、ホイと外に出る。
コンビニ、フィールドワーク用の
小ぶりのノートをゲットして、
郵便局から振込をガサガサガサ。
阪急「門戸厄神」から
「電車書斎の人」となっていく。
車中「資本論読みの人」となって、
「宝塚」へ、「梅田」へ、「西北」へ。
西北で銀行仕事を片づけて、
4時すきには、いつもの本屋の喫茶コーナーへ。
以前は、ここから空港バスが出ていたのだが。
『資本論』のあれこれを、今度は、
ジェンダー・ケア視角から読んでいく。
ノートへの書き込みもスタートする。
5時半すぎには店を出て、
6時ちょうどの帰宅となる。
シャワー、洗濯、夜のゴハンと。
FBでのヒントから、
フィールドワーク当日の
タクシー予約ができてホッと一息。
この2~3年で、2度の
スマホ置き忘れ事件が発生した。
わが注意力はあてにならないと、
首からぶら下げ体制に入る。
一息ついて、9時には
「資本論読みの人」にもどっていき、
10時にはすっかりイヤになる。
11時には布団に向かっていく。
本日の万歩計は、6334歩。
明日は、ゲラが来るかに左右されるか。
9月7日(日)は、2時就寝、
7時起床の絶対に眠い朝。
もっとつづけて眠ればいいのに。
朝のゴハンをパクリと食べて、
9時半にはソファでバタングー。
12時には現世に復帰して、
ノンビリ(ボンヤリ?)時間をすごしていく。
そろそろだなと、
北海道フィールドワークの準備も開始。
今年もリュック1つに詰め込んでいく。
2時には簡単ゴハンをパクパクパク。
そういえば、冷蔵庫の中の
賞味・消費期限にも注意が必要。
野菜はすべて食べていこうと、
野菜大量カレーをつくっていく。
ジュージュー、クツクツ。
メールは、講演、会議日程、
研究会、ゲラ日程など。
フィールドワークの最中だと、
ゲラなおしがしっかりできない
可能性が高い。
6時には、カレーをパクパク食べていく。
一息ついて、7時からオンライン研究会。
小さな「資本論本」の検討だが、
細かくいえば、
気になるところはいくつもある。
とはいえ、入門書としては十分か。
9時には終了となっていき、
さらに、メールをカシャカシャカシャ。
そういえば、北の大地の兄新参は、
「自然探査」の仲間たちと、
大地最北端から、さらに船に乗ったらしい。
本日の万歩計は、引きこもりの909歩。
明日は、ちょいと外に出るか。
9月6日(土)は、3時就寝、
10時起床の朝であった。
朝昼兼用ゴハンをパクリと食べて、
ネット情報をカシャカシャカシャ。
この間の「原稿人生」で、
チェックすべき情報が
ずいぶんあちこちに、たまってしまった。
ともかくも、次々ながめて、
パチポチ、カシャカシャ。
途中、戸配の食材がとどき、
1人食用に、サクサク、袋に小分けしていく。
野菜は、白菜、キュウリ、ナスの
半分くらいを浅漬けに。
キュウリは、ごま油と
中華スープの素でつけてみる。
さらにネット情報を、カシャカシャカシャ。
そして、このブログのサービスが
9月末で終了になるとのニュースに気がつく。
はあ? このブログすべてなくなる?
これはまずいじゃないか!
少なくとも、日記と論文倉庫は残していきたい。
ただちに、その方面のプロに連絡をとり、
次の一手を相談していく。
そして、いつものように丸投げ。
さらに机まわりを片づけていく。
ミニコミ紙を整理して、
次々、封筒もあけていく。
中からはやはり振込用紙が何枚も。
7時半には、夜のゴハンをパクパクパク。
一息ついて、しばし「基本矛盾論の人」ともなる。
なるほど、そういう読み方もあるものか。
11時半には、布団に向かう。
本日の万歩計は、1228歩。
家の中だけの歩数である。
明日も、引きこもりの人生だ。
9月5日(金)は、2時就寝、
12時起床の昼となる。
グッスリよく寝た実感がある。
けっこう、けっこう。
朝昼兼用ゴハンを食べて、
1時から「原稿圧縮の人」となっていく。
10000字での要請に、
20000字書いてしまったから。
編集部から、あのテーマと
このテーマをカットしましょうと。
ザクザク、作業を進めていく。
5時には、東京方面にガッシンと。
それでも、15000字を許してもらった。
すばやく外に出て、地域の自治会仕事。
西宮市の広報誌を配っていき、
回覧板を2グループ分まわしていく。
家にもどって、6時前から
「平和新聞」推しデーのポスデモ準備。
カシャカシャやって、
7時すぎには、一息ついて夜のゴハン。
8時からはポスデモに参加しながら、
たまったネット情報を片づけていく。
カシャカシャ、カシャカシャ。
10時にはポスデモ終了となっていき、
11時には布団に向かう。
明日は、ともかくたまったものの片づけを。
9月4日(木)は、2時就寝、
1時には、ホイと外に出る。
阪急「西北」から「新開地」へ、
車中「政治情勢の人」となって移動する。
2時には、兵商連会館に突入し、
ただちに、兵庫・憲法県政の会の幹事会。
2回行なった団体・地域代表者会議は、
具体的な取り組みの意見がまとまらず、
「もう幹事会でなんとかしてくれ」と。
ということで、事務局の議論もへて
今日の会議でいろいろ決める。
あとは実行あるのみ。
3時すぎには、すばやい終了となり、
阪急「新開地」から逆コースへ。
通帳記入の後は、ドラッグ・ストアへ。
買い物をすませて
家が近くなったところで
「スマホがない」と気づいていく。
記憶をたどって、さっきの銀行へ。
ATMの脇に忘れていたものを、
みなさんが、ちゃんと保管してくれていた。
ありがとうございます。
再び家にもどっていき、
5時をまわったあたりの帰宅となる。
シャワー、洗濯、ゴハンの準備とすすみ、
6時半には、パクパクパク。
一息ついて、8時からはミニ研究会。
長い文書をザッとながめ、
みんなで、あれこれ意見を交わす。
9時にはサッと終わっていき、
そのままネット情報をサクサクサク。
ウパ先生は今日も元気でけっこうなこと。
本日の万歩計は、10268歩。
スマホ忘れで歩数が増えた。
明日は「原稿圧縮の人」となっていく。
9月3日(水)は、1時就寝、
10時半起床のよく寝た朝。
すっきりとした気分である。
11時半にはネット情報を
カシャカシャカシャ、
メールは、講演、原稿、研究会など。
つづいて「原稿修正の人」となっていく。
パチポチ、パチポチ、パチポチ、パチポチ。
3時半にはおやつをポリボリ食べて、
4時には「原稿加筆の人」にもどっていく。
7時には自治会仕事で、地域の会館へ。
回覧板の資料や、西宮の広報誌をもらってくる。
ただちに「原稿」にもどっていく。
パチポチ、パチポチ。
8時半になって、原稿を
東京方面に最終ガッシン。
わが身の気分としては「やりきった」。
とはいえ、字数が予定の倍なので、
このままでの掲載はないだろう。
あとは編集部におまかせである。
ネット情報をカシャカシャやって、
11時すぎには布団に向かう。
明日は、昼から憲法県政会議となっていく。
9月2日(火)は、4時就寝、
う~む、睡眠リズムがますますグダグダ。
すでに慣れてしまってはいるが。
ビン缶ゴミをガラガラ出して、
11時には「原稿書きの人」となっていく。
4時半には、再び、東京方面にガッシンと。
「可能なら、もう少しだけ
文体調整がしたい」と泣きをそえて。
5時にはホイと外に出る。
阪急「西北」から「梅田」へ、
JR「大阪」から「天満」へ、
車中「ドイツ左翼の人」となって移動する。
6時から山本さんの
奈良市議5選のお祝いである。
ハイボールの専門店を貸し切りで、
手配はもちろん寺内さん。
山本さんの選対本部長をつとめた岐志さんから、
選挙のリアルな様相もうかがっていく。
座席の配置上、T垣さんはドアップで。
手作りの歌集が配布され、
しばし、歌声酒場にもなっていく。
平井さんから新しい本も買って、
9時半すぎには、健全なお開きとする。
JR「天満」から逆コースへ。
立垣さん、安達ドクターと、
阪急「西北」までおしゃべりを。
近くのドラッグ・ストアにも寄って、
10時半になっての帰宅となる。
シャワー、洗濯、グダグダグダ。
12時には布団に向かっていく。
本日の万歩計は、7903歩。
明日の夜は地域の自治会。
9月1日(月)は、2時就寝、
7時半起床の朝であった。
うう、目の周りは眠いのに。
9時にはソファにバタングー。
気がつけば、すでに1時半。
まったくもってビックリである。
ただちに「戦前日本経済の人」となっていき、
4時をすぎたところで、
うどんをツルツル。
「島」の妹新参は、充実の夏休みを終えたらしい。
4時半には「原稿書きの人」となっていき、
9時になって、一区切り。
夜は、おなかも空かずに、お菓子をポリポリ。
本日の万歩計は、超ひきこもりの672歩。
明日の夜は、仲間の当選祝いとなっていく。
8月31日(日)は、5時就寝、
11時起床の昼となる。
夜は、まるで眠れなく、
開き直って密林映画。
「ひとよ」「花まんま」など、
一面では、それなりに充実の深夜であった。
ネット情報から会議の準備も。
1時には、平和委員会の理事会に入り、
分散会の報告からミッチリと聞く。
茨城県の知事選では、
「西のサイトウ、東のオオイガワになっていいのか」
といったアピールもされているらしい。
3時前の閉会あいさつでは、
「フランス平和運動」のみなさんとの交流、
参院選の結果についての一言の他、
「西のサイトウ」の汚名を
早く返上したいともしゃべってみる。
4時には「原稿書きの人」となり、
今日も8時前に花火の音が。
調べてみると、これは万博会場のものらしい。
空にはキレイな月もポカリ。
わがスマホカメラの力ではここまで。
8時半には、力つきて、
原稿を東京方面にガッシンと。
「あと2日ください」との泣きもそえて。
その後は、関係の『資本論』本をチェックして、
本日の万歩計は、825歩。
泣きへの返事はないけれど、
明日も勝手に「原稿書き」の予定とする。
8月30日(土)は、3時就寝、
あまり、アタマはしゃっきりせず。
12時には、昼のゴハンをツルツルツル。
「原稿書きの人」となり、
1時には、あわせて平和委員会の理事会に。
岸さんの開会あいさつと
千坂さんの方針案提起を聞いて、
あとは「原稿書き内職の人」となっていく。
3時半には区切りをつけて、
4時半には外に出る。
コンビニATMから振込をひとつ。
つづいて、阪急「西北」から「新開地」へ、
車中「戦後改革の人」となって移動して、
いつもの兵商連会館へ。
コンビニおにぎりを1つ食べて、
6時から、兵庫・憲法県政の会の
団体・地域代表者会議。
「斎藤知事に辞任してほしい」。
その願いは同じだが、
取り組みの具体的なやり方には
いろんな意見が飛び交うことに。
もう少し、幹事会でつめてみるか。
7時半の終了となり、
8時すぎの帰宅となって、シャワー、
洗濯、ゴハン、ネット情報となっていく。
そのまま11時には布団に向かう。
本日の万歩計は、6443歩。
明日は、「閉会あいさつ」だけとなる。
8月29日(金)は、2時就寝(たぶん)、
8時半には、眠いのに目が開いてしまった。
こういう日はダメなのである。
ずっと目の周りが眠いまま。
朝の簡単ゴハンをパクリと食べて、
ソファでゴロゴロ、ウトウトしていく。
12時半には、シャワーをあびて
真人間人生を開始する。
ゴハンを食べて、録画は「昭和史」「公共交通」。
2時には「原稿書きの人」となっていく。
6時にはハラがへって、一区切り。
晩のゴハンは、パチパチ、
ピチピチ、揚げ物を。
8時には「原稿の人」にもどっていき、
パチポチ、パチポチ書いていく。
例によっての縦書きである。
誰も同意してくれないけれど、
わが脳味噌は、横書きだと文章を冗長にする。
10時すぎには区切りをつけていき、
脳味噌溶解(メルトダウンじゃなく
クールダウン)態勢に入っていく。
本日の万歩計は、1006歩。
明日は、昼・夜会議となっていく。
8月28日(木)は、1時半就寝、
よく眠った実感があり、
まことにもって結構なこと。
11時には「原稿書きの人」となり、
1時すぎには簡単ゴハン。
しばし、食後のゴロゴロゴロ。
2時半には「原稿の人」にもどっていき、
パチポチ、パチポチ、パチポチポチ。
6時半には区切りをつけて、
晩のゴハンをパクパクパク。
一昨日返したと思っていたゲラが、
書きかけメールとして残っており、
ただちにこれを東京方面にガッシンと。
8時すぎには「原稿の人」にもどっていき、
パチポチ、パチポチ、10時まで。
録画のニュースをながめていくと、
兵庫県下で学童の待機児童がふえていると。
しかも、その数は全国ワースト3位。
どうして、そんなに多いのか。
全国的には待機児童は減っている。
わが西宮にも待機児童は多いのだが、
子どもの数が増えているわけではないという。
保育所とともに学童にも「需要」が増えている。
それへの行政の対応の遅れということらしい。
世間では「子育てしやすい街」
なんて言われてもいるが。
12時前に布団に向かう。
本日の万歩計は、982歩。
明日も「原稿人生」の予定である。
最近のコメント