7月8日(木)、朝昼兼用でスパゲティをゆがく。
そして、火をとおした、ブタと鮭とネギとキムチを放り込み、
フライパンでグルグルなじませていく。
ノロノロと動きながらも、
「現代資本主義の人」となっていく。
目の前にある資本主義の特徴を、
何に力点をおいてとらえていくか。
そこに力点をおく基準は、いったい何か。
「現代資本主義」の「現代」を
いったい、どこからととらえていくか。
「現代資本主義」論と、
資本主義の一般理論との関係はどうなるか。
文字数の少ない書評仕事ではあるのだが、
考え出すと、パソコン前で指が止まる。
5時前には、外に出る。
ゴミを捨てて、JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、
車中「現代資本主義の人」となって移動する。
5時30分から、大学総務部主催の講演会。
「52school.com/河合塾」のお二人が、
「入試結果、模試動向から見た
受験生動向と神戸女学院大学」のテーマで報告される。
印象的だったことのひとつは、
「入学してわかる良さをどうアピールするか」という言葉。
もうひとつは「神戸女学院がかわったのではなく、
まわりがかわり、それによって
評価ではなく注目度が下がってしまった」という言葉。
本学の努力不足もあるだろうが、
「まわり」の変化が、大学の就職予備校化をあおる
競争政策によるものであれば、
それには「乗らない」ことも重要な見識。
その見識を「入学してわかる良さ」として
うまくアピールすることができるかどうかが、
今後の努力の大きなポイントになっていくのだろうか。
コメント