7月26日(土)は、2時就寝、
8時起床の朝であった。
ごはんを食べて、ちょいと予習を行っていく。
9時すぎには、ネットに接続し、
9時半から平和委員会の常任理事会。
開会あいさつで、選挙結果について10分弱。
事務局長からよびかけの後、
各地の状況、取り組みの報告がつづいていく。
九州ではじまる欠陥機オスプレイの空中飛行訓練、
秋田空港へのオスプレイの緊急着陸、
参政党候補による「徴兵制肯定」の発言、
自衛隊始まって以来の隊員募集難、
平和大会にむけた愛知での取り組みなど。
下は、オスプレイの飛行訓練にかかわる防衛省資料。
こちらも自衛隊自身のデータ(理事・有田さんのスライド)。
自衛官の志望理由、第1位は「給与・手当」、
「国の平和に貢献したい」は第7位。
関連して、各地での平和づくりにむけた
選挙の取り組みもあれこれと。
12時すぎには、一足先に抜けさせてもらい、
簡単ごはんを食べて、外に出る。
阪急「西北」から「三宮」へ、
サクサク歩いて、神戸の学校厚生会館へ。
1時半から、兵庫県憲法共同センターと
兵庫革新懇の共催での学習交流の取り組みに。
「参院選の結果」についての
こちらの話は60分ほどとして、
あとの30分はフロアのみなさんと討論を。
なぜ、参政、国民等が伸びたかとともに、
なぜ、左派・リベラルが沈没していくのか、
そこに議論が集中する。
後者については、本腰をいれた
自己点検と取り組みの改善が本当に必要。
そのための議論のしかけを期待したい。
討論の後は、県内各地の取り組みを聞いていく。
多くの政党が掲げた消費減税の具体化を
どの政党にも強く求めていくなど。
途中、こちらの3冊もサラサラ読み終える。
4時半には終了となり、
阪急「三宮」から「西北」へ。
いつもの本屋でマンガを1冊。
つづいて喫茶コーナーで、
来週の「パワポ作成の人」となり、
6時すぎにはこれを和歌山方面にガッシンし、
つづいて「参院選原稿メモの人」となっていく。
7時には店を出て、家にもどり、
洗濯、シャワー、ごはんの準備。
録画のニュースもながめながら、
夜のごはんをパクパクパク。
10時すぎには布団に向かっていく。
本日の万歩計は、7572歩。
明日は、少し原稿に手をつけたい。
コメント