8月28日、午前11時だが、
来週9月5日には、『季論21』のシンポで
とある「問題提起」をせねばならないのであった。
午後2時から、場所はキャンパスプラザ京都である。
シンポ全体のテーマは「『戦後史』をどうとらえるか」
という大変に大きなものであり、
9月12日の東京では「戦後史の時期区分をめぐって」
5名の研究者が侃々諤々やるらしい。
1週間前の京都は、その前段ということになるか。
わが発言のテーマは「資本主義の発展段階と戦後経済史」。
討ち死にまちがいなしの大テーマだが、
顔から泥に倒れ込んでも、
なんとか前に倒れたい。
そして、できれば、わらの2・3本くらいは
つかんでいきたい。
40分程度の報告だが、柱をどういうものにしていくか。
①資本主義の生成から死滅にいたる生涯をとらえる方法
(あるものの段階を論ずるのだから、
当然、前提として、その生涯の見通しが必要になる。
これについては、まずはマルクスの視点を出発点とするしかない。
重視したい要因は社会〔人間〕の発達である。
おそらくその核心は、資本の否定的側面の制御を軸にして、
その肯定的側面を健全に成長させる力の発達である。
それは「資本の真の制限は」という
マルクスの「基本矛盾」の重要な内容になっていく)
②資本主義の生涯の中に段階をとらえる方法
(生涯をつきすすませる原動力は「基本矛盾」だが、
では、その段階を画する基準は何になるのか。
ここでは「基本矛盾」の具体的な「展開」が問題になる。
その内容は、資本の「自然成長的姿態」に対する社会の「強制」と、
それによる資本の「成長」方向の
新しい「計画性」〔制御〕となる)
③資本主義の世界的な発展段階と一国(日本)の関係
(ここはレーニンの帝国主義把握が参考になる。
資本主義の帝国主義段階の特徴を
世界的な変化の中から導き出しつつ、
同時に各国帝国主義の特徴がしめされていく。
現代ではどうか。
EU型の「社会的市場経済」の発展と、
これに乖離する「新自由主義」的経済の一時的影響。
世界構造の急速な変化と、これに立ち遅れる日本
というのは中心的な論点のひとつになるのだろうが、
その要因についても、社会〔人間〕の発達が
基本のひとつになっていく)
④日本資本主義の発展と経済史
(経済史というのは、経済だけの歴史でなく、
経済に分析の焦点をあてた社会の歴史といったぐらいか。
多様な社会のどこまでが視野に入るかの問題があるが、
少なくとも国家の経済政策や、それを左右する
社会的・階級的闘争を視野をいれずに、
これを論ずることは不可能である。
同時に、歴史をつくる社会〔人間〕の発達が、
ここでも具体的に論じられねば。
特に、人権・民主主義思想の成熟と、
「脱植民地化」の実態が、今日的に重要か。
そのような問題意識の上で、
さて戦後の本質的な区分は
どのような形で可能だろう)。
いま、ホラが吹けるのはこの程度まで。
あとは、泥をかぶって、倒れるだけ。
とはいえ、この場合には、
また立ち上がり、泥をぬぐいながら、
再び前に進むことができる。
コメント