1月26日は,右往左往の1日である。
10時にはすばやく外に出て,
郵便局を経由し,いつものコースにのっていく。
車中「小ゲラ4行削りの人」となって,大学へ。
11時から,新3年ゼミ生の打ち合わせをする。
メインは,春休みの宿題3冊の手渡しである。
1冊は,日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会編『歴史教科書への疑問』(展転社,1997年)。
2冊目は,不破哲三著『歴史教科書と日本の戦争』(小学館,2001年)。
そして3冊目が,神戸女学院大学石川康宏ゼミナール著『「慰安婦」と出会った女子大生たち』(新日本出版社,2006年)。
それぞれを3000字で,ありのままに要約するのが宿題である。
提出日の第1回4月9日のゼミは,
あわせて第1回ゼミコンパの夜ともなる。
連絡用にミクシィのコミュニティをつくることも,すんなり決まる。
出席者は13名中10名である。
2名は事前に連絡があり,
1名は「寝坊しました」と,終了直後にやってきた。
欠席の2名については,
宿題本が研究室の大テーブルにのっているので,
勝手にもってかえってほしい。
12時30分には,大学を出る。
JR「西宮」から「三宮」へ。
車中「財界本の人」となっての移動である。
喫茶店で時間をあわせ,1時20分には神戸市勤労会館へ。
今日は,昨年5月に結成されたばかりの兵庫・国家公務員等退職者の会の「新春のつどい」である。
50名ほどの参加であり,
大阪退職連のメンバーや,現役労働者の参加もある。
終了後は,みんなで懇親会。
「まあ,どうぞ」とビールのビンを出されるが,
こちらはこれから再び大学である。
ペットボトルの水で,みなさんといっしょに乾杯をさせていただく。
団塊の世代の退職が目前だが,
その分,こうした退職者組織の新しい成長が期待される。
ビールの香りに後ろ髪をひかれながら,
4時すぎには,会場を出る。
JR「三宮」から「西宮」へ,大学へ。
車中「財界本の人」となって,もどっていく。
5時から研究室で,9条の会の学習会と相談会。
ここでも1時間ほどしゃべらせてもらう。
学生からは多方面質問が繰り出されるが,
日本現代史を専門とするU野先生,
ヨーロッパ研究をされるT橋先生の参加により,
こちらはまったくラクである。
学生の参加は,3つの学部に広がった。
画期的なことである。
次年度への引き継ぎの見通しがしっかり立ったところで山を下る。
6時30分には,「やとり」なきあとの「つくねや」へ。
「とりレバーの刺身は初めてです」。
そういいながら,焼きとり,とり刺し,サラダなどをパクパクと食べ,
憲法,学生生活,バイト,就職活動などをザクザクと話しあう。
「沖縄も行きたい,靖国も行きたい,ナヌムの家も行きたい……」。
どうも行きたいところは,ヤマほどあるらしい。
ゼミとの連携も1つのありうる手であろう。
8時30分には店を出る。
1人が帰り,1人が加わり,そのまま「西宮北口」へ。
今度はイタめし方面での二次会とする。
目の前でしゃべる4年生を見ながら,
「次に会うのは,もう卒業式なのか」と,
寂しく不思議な気分となる。
個々の学生たちとのつきあいは永遠ではない。
10時30分には解散となり,
11時には家にもどる。
「風が吹くから洗濯物を取り入れよ」との相方のメールに従い,
リモコンロボットのように,
ただちにベランダの洗濯物を取り入れていく。
大阪天王寺方面に小ゲラをFAXで,ショインショイン送る。
気がつけば,明日も右往左往の1日である。
第一関門は朝の起床時間となっていく。
コメント