5月27日は、8時30分の起床である。
新参は、早くも二度寝の態勢に入っていた。
そのスキに、メールの返事を、ガッシン、ガッシン打ちまくる。
このブログの「私の書いた本」に、
ようやく「いまこそ、憲法どおりの日本をつくろう!」がアップできる。
夕べは、アマゾンとのリンクがわからず苦労した。
兵庫講座の「つぶやき」レジュメをつくっていく。
「つぶやき」をつくるのは久しぶりだが、
気がつけば、それは、講座ものを行うのが久しぶりということである。
昼前には、神戸に向かってガッシン完了。
ネットのニュースもながめてみる。
12時半には、相方が外に出る。
かわって、こちらが子守である。
離乳食、遊び、電車観察、絵本、昼寝の流れ作業に入っていく。
寝る新参の横で、「学者文書の人」となり、
「靖国方面の人」となる。
気象学者の増田善信氏がこう述べている。
「学者・研究者、それは将来を見通し、予測することができる人たちです。
いまのままいったらこういう危険性がある、
こうすれば解決することができるということを
多くの人に訴えることのできる力と役割を
私たちはもっているのではないでしょうか」。
まったくもってそのとおり。
それは社会科学、人文科学においても同じである。
3時半には、尼崎の「温泉」から、相方が、
ご友人Aやちゃんとともに帰ってくる。
新参をまかせて、しばし小仕事の人となる。
「これがないと、とても困る」と思っていた文書は、
あっさりリュックの中から発見された。
火曜日には、ことを一挙にすすめる必要がある。
6月2日の東京ゼミ宴会のあり方が決まる。
WAMの企画に参加したあと、その懇親会に全面合流ということである。
「クラブ石川・東京支部」のみなさん、
都合のつく方は、「高田馬場」で会いましょう。
5時半からは、自宅焼き肉の態勢に入っていく。
電気プレートで焼くのだが、
ミノ、テッチャン、こころ、レバーについては、
フライパンであらかた火をとおしておく。
6時すぎには、本気で開始。
新参も、肉のホンの一部をかじってみる。
部屋の空気を入れ換え、
8時半には、新参を風呂に入れる。
風呂上がりに、ただちに力みの男となり、再び風呂で尻洗い。
9時をすぎたところでようやく眠った。
遊び道具のひとつに、早くも酒ビンが登場している。
「これは大事なものだ」ということを、
ただちに教え込んでいきたいものだ。
東京の戦争遺跡を歩く会編『フィールドワーク 靖国神社・遊就館』(平和文化、2006年)を読み終える。
東京学習旅行の予習だが、
靖国神社と遊就館のガイドブックにとどまらず、
あわせてその歴史、
今日のいわゆる「靖国問題」についても詳しい解説が載っている。
特に、東京招魂社造営から戦後の宗教法人以後の経過まで、
コンパクトながら歴史の推移は勉強になる。
コメント