海洋問題をめぐる日米協力のあり方を論ずるシンポジウムであるらしい。
麻生氏は、日米同盟強化で太平洋地域をリードしたいという。これまでも主張してきた「不安定の弧」の議論の延長である。
他方で、グリーン氏は来年1月以降の給油を早くも心配している。こちらの関心は従属的「同盟」国としてのはたらきぶりに集中しているということらしい。
麻生元外相、海洋シンポジウムで日米同盟「再定義」を提唱(読売新聞、3月6日)
【ワシントン=永原伸】海賊の横行や武器・麻薬の密輸、権益をめぐる国家間の摩擦といった海洋問題について日米両国の協力のあり方を探るシンポジウム「日米シーパワーダイアローグ」(海洋政策研究財団、新アメリカ安全保障センター共催、読売新聞社後援)が5日夕(日本時間6日朝)、ワシントンで3日間の日程で始まった。
自民党の麻生太郎・元外相は講演で、権益をめぐる摩擦などを例に「海洋の不確実性が増しつつある時代」との認識を示した上で、海洋の諸問題に適切に対処するため、太平洋の2大海洋国家(シーパワー)である日米両国は同盟関係を「再定義」し、「統合されたシーパワー」化を目指すべきだと提唱した。
「再定義」の具体策として、旧来の軍事面などの協力に加え、海洋科学、資源開発、環境保護などの知見を共有し、民間レベルの協力も強化すべきだとした。インドやオーストラリアなども加えた多国間協力を日米で牽引(けんいん)することも訴えた。
討論会では、マイケル・グリーン前米国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長が、インド洋での海上自衛隊の給油活動が一時中断したことに言及し、「同じことが起きないようにするのは日本の責任だ」と述べ、新テロ対策特別措置法が失効する来年1月以降も活動を継続できるようにする必要性を強調した。
コメント