茂木健一郎・甲野善紀『響きあう脳と身体』(バジリコ、2008年)を読み終える。
面白くないわけがない、
という顔ぶれの対談である。
わかること/わからないことの区分けを、
自分の中にしっかりもつ。
アタマが余計なことを考えなければ、
カラダはもっとも効率的に動く。
自分に制約をかけない、
自分なりの「過剰さ」をこそ成長させる。
分野横断的に現実世界をかけめぐる、
そういうメンタリティが求められる。
その場で考えたことを口にだし、
それを誰より自分自身が注意深く聞く。
資本主義の利益第一主義への邁進が、
身体の可能性を衰えさせた。
部分の鍛練にとどまらず、
知もまた全体をトータルに、同時並列的に動かしていく。
いずれも、励まされる言葉であり、考えさせられる言葉である。
工場ラインのように
人間の品質管理をすることのナンセンス、
教育現場にあるのは、
人が人に「感化」されるということ、
こういうことが「できる人間がいる」という可能性にふれること。
先日の大学教授会研修会の内容に、
ピタリと重なる内容もある。
コメント