12月13日、午後2時から
兵庫「非核の政府を求める会」の学習会。
2時すぎから1時間ほど、しゃべらせてもらう。
テーマは「学生と学ぶ『慰安婦』問題2008」である。
つづいて学生たち3人がゼミ活動の報告をする。
3人のうち2人は、今日がはじめてのしゃべりである。
ふだんのゼミでは聞けない話を聞いていく。
「歴史は受け身で学ぶだけではわからない」
「先輩の本を読んで『慰安婦』問題をはじめて知った」
「(本をつくるなど)学んだ証を残したい」
「自分の知らない世界をもつ教員と学びたかった」
「韓国に行くには勇気が要った」
「再現された『慰安所』には、長く入っていられなかった。
途中で、学ぶことをシンドイと思った自分が恥ずかしくなった」
「(ハルモニは)小さな体でどれほど深い傷を負ったのか」
「歴史館での学びは、精神的にはつらかったが
貴重な体験になったと思う」
「(ハルモニの問いかけを受けて)夜1時まで議論した」
「(水曜集会は)コワかったが、
話しはじめると、逆に勇気をたくさんもらえた」
「(ハルモニと昼食をとって)『若い人にうらみはない』
という言葉が本当のものだと実感できた」。
それぞれに、なかなか堂々とした話であった。
自分のカラダとあたまの中に
たくさんの「蓄積」があるということだろう。
質疑では、年配の人たちから
「こんなことも学んでほしい」といった要望
あるいは「説教」もあるが、
「それではまずい」と
途中で少しずつ気づかれていたようだ。
当然である。
この機会に、ベテランが学ぶべきは、
若い世代と手をつなぐにはどういう工夫が必要かである。
相手がいくら若かろうと、
それだけで「自分が学ぶ」姿勢を失って
良いはずがない。
5時すぎには会場を出て、
「非核の政府を求める会」のみなさんの
忘年会にまじりこむ。
岡山からこられたS本さん親子も一緒である。
学問について、運動について、
人の成長について、教育について、政治について、
あれこれの意見がとびかっていく。
他方で、学生たちには、
こうした大人社会に触れることが
貴重な財産となっていく。
8時ちょうどのおひらきである。
楽しい、充実の時間であった。
今日は突然お邪魔したにもかかわらず、お誘いを頂きありがとうございました。普段あまり接することのない方々との忘年会で、とても刺激的でした。非核の会の皆さまにも、よろしくお伝えください。
それにしても、学生さんたちの成長は素敵ですね。岡山労働学校でも、今期は看護系の学生さんの参加が多かったのですが、やはり異世代のひとと一緒に学ぶのは、こちらにとっても良い体験です。
若いひとたちに問われた時どれだけ答えられるか、ということで学びへの集中度が違ってくるようになった気がしています。
考えや答えを押し付けるのではなく、「自分の力で考えろ」という、先生の手法は
「学生は学ぶことによって成長する」もっといえば、「人間は困難に立ち向かうことによって成長する」という「人間に対する信頼」に裏打ちされた、厳しくも温かい先生の人間性によるものなのだと、深く感じた一日でした。参加させていただいて好かったです。ありがとうございました。
投稿情報: S本Y郎 | 2008/12/13 23:57
遠いところを、おつかれさまでした。昨日、お話した件は、19日の金曜日でした。6時半からということになっています。ねんのために事前の人数調整をしています。参加される場合には、また連絡をよろしくお願いします。
投稿情報: walumono | 2008/12/14 08:59