1月2日の深夜には、
4年ゼミ生から届けられた卒論原稿に、
軽く赤を入れて、ガッシンと返信。
年末年始にも、良くがんばっているのだと感心する。
2009年も、やるべき仕事はたくさんあるが、
組立を考えるには、
2008年をふりかえることも有益だろう。
講演の回数は、1・2月に19回、3・4月に14回、
5・6月に16回、7・8月に17回、9・10月に13回、
11・12月に22回、合計で101回。
数えてみたのは初めてだが、
自分なりの上限100回にほぼ等しい。
書き物については、
単著1冊、編著(県政)1冊、
論文2編、書評6編、
学習論文6編、講演録2編、
座談会・対論2編、となっている。
自分なりに、いつも前向きに倒れているつもりだが、
倒れるまでに、何歩歩けているかは定かでない。
30代は修行の時代、40代は習作の時代、50代で最前線。
この路線を踏襲するなら、
充実すべきは、おそらく書き物である。
量の面でも、質の面でも。
そういう角度から、講演と書き物の関係を考えれば、
講演は回数を抑え、
内容を、書き物に直結したものにコントロールする。
そういう方向になるほかない。
できるだけ、書き物を軸に、
自分の生活をまわしていくということである。
さて、その上での大問題は、
いったい、何を書いていくかということである。
コメント