兵庫県知事選の結果について、いくつか激励のコメントをいただきました。
ありがとうございます。
さらに前進するためには、今回の前進の要因を分析するとともに、
他面で「ここまでの前進にとどまらざるを得なかった」
そこの要因も良くみておくことが必要かと思います。
あくまで個人の感想ですが、
①「雪崩をうつかのような変化」をつくるには、
もっと、地域の「会」の力をたくわえることが必要だろうと思います。
②課題の根底には、「語る力」「活動の意欲」を引き出す
学習の取り組みの一層の充実があったかと思います。
従来の選挙に比べて、かなり努力を重ねた点ですが、
各地域の幹部まではその成果がとどいても、
構成員のすみずみに、というところまでは至らなかった
ように思っています。
③また憲法県政の会の中での、地域の「会」と幹事会の関係
についても整理すべきところがあるかと思います。
地域の工夫を幹事会が良く学び、
その情報をの交流に普及する役割をはたしながら、
同時に、各地の活動のあり方に、
幹事会が一定の指導性を発揮すべきところも
あったかと思います。
特に、200万対話推進の中心的なツールとされた
オレンジメッセージ袋については、
地域によって、活用の度合いにかなりの格差が生まれました。
④取り組みの中で、以上のような諸問題を乗り越え、
諸課題を達成していくためには、さらに「時間」が必要でした。
その時間を十分に生み出すことができなかった要因の中心は、
幹事会の経験と力量の不足であったかと思います。
具体的には、当初の方針どおりに
候補者決定をすすめることができなかった点に、
その弱点が集中的にあらわれたかと思います。
⑤候補者として、取り組みの先頭に立っていただいた田中氏には、
心からの感謝と敬意を表します。
田中氏の決意と奮闘なしには、
今回の新しい峰は、決してありえないものでした。
そして、そうであるだけに、その決意と奮闘に
しっかりとこたえるための周囲の努力についても、
独自の自己分析が必要かと思います。
⑥今回の取り組みのすべてをしっかり記録して、
それを地域組織をふくめた「会」全体の共有財産とし、
今後の取り組みにあたっては、つねにその到達から
出発することのできる保障をつくることが必要かと思っています。
それを行うためには、「会」全体での
腹を割った意見の交流が必要かとも思っています。
コメント