3月3日、夜9時には、「女性パワポづくりの人」に復帰する。
70年代半ばには、女性の家庭責任に対する
国連の認識がグイと大きく変わっていくが、
そこには主要資本主義国における
女性労働力率の上昇とともに、
男女の平等を求める思想と運動の力があった。
つまりは、人間の発達が。
日本の置いてきぼりの背後には、
その裏返しの現実がある。
経済力の大小に直結しない
人間社会としての成熟が、
資本主義の発展基準としても重視されねば。
11時には、すべてすっかりイヤになる。
本日の万歩計は、3224歩。
明日の外出は、極楽チケットを受け取るだけ。
猪木武徳『戦後世界経済史』(中公新書、2009年)を読み終える。
なんとも味気ない読後感。
生きた人間のくらしが、ほとんどどこにも登場せず、
経済のあり方をかえる人々の取り組みの姿も見えてこない。
副題は「自由と平等の視点から」だが、
それを享受するのは生きた人間そのものだろうに。
コメント