8月8日、午前11時には、神戸市立婦人会館に到着。
「第20回兵生連女性のつどい」という企画。
主催は、兵庫県生活と健康を守る会連合会女性部であった。
今日のテーマは「こどもの貧困」で、
選挙結果についても、初めてしゃべる。
結果の分析が必要なのはもちろんだが、
同時に、選挙後の政局に、
すばやく対応していくことも大切である。
1時間だけなので、
やや語り足りないところもあったが。
手作りのお寿司をいただき、
JR「神戸」から「兵庫」へ、「新長田」へ、
ただちに移動。
新長田勤労市民センターで
お寿司を急いで、パクパクパク。
ごちそうさまでした。
とても、おいしかったです。
1時から、兵庫学習協の「マルクス講座」である。
第4回は「後進国革命の過渡期論は」のテーマであった。
最期は、全4回のまとめも口走って、
4時すぎの終わりとする。
今回の講座を通じて教えられ、
考えさせられたことは多かったが、
そのさわりを少し述べておけば、
1つは、資本主義論に人間と社会の発達を
組み入れる必要があるということ。
それは、経済論についても同様である。
資本による剰余価値生産の追求に、
人権・民主主義・平和を求める
人間のたたかいが規制をかけ、
この与えられた制約の中で
新たな剰余価値生産が追求される。
この両者の関係に目をむけず、
剰余価値生産の面だけを見ていけば、
それは現にある資本主義の発展をとらえるものはならない。
2つは、ソ連崩壊以後の世界構造の変化を、
人間社会の発展段階としてとらえる視角の大切さ。
その主な内容をなすのは、次のような変化であろうか。
①「社会的市場経済」を標榜する
EU型資本主義の形成と拡大。
②アメリカ帝国主義の急速な後退。
③インド・ブラジルなど新興資本主義諸国の
経済的・政治的台頭。
④「市場を活用した社会主義への道」を
探究する中国・ベトナムの成長と国際交流。
⑤ベネズエラ、ボリビア、エクアドルなど
「新しい社会主義」をめざす取り組みの出現。
⑥これら諸地域・運動の活発な相互交流の発展、など。
3つめに、こうした視角から、
資本主義の歴史を、
もう少し視野を広げて
思いつき的に整理すれば、こうなるか。
封建制社会内部における資本主義の発生(16世紀)、
産業革命による資本主義の確立(19世紀)と
労働運動(組合運動・革命運動)の発生と発展、
帝国主義の成立(20世紀初頭)と革命・独立運動の発展、
植民地主義の崩壊(20世紀後半)と戦後民主主義の発展、
ソ連崩壊と米ソ覇権主義の終焉(21世紀初頭)、
「新自由主義」の破綻と「社会的市場経済」「新しい社会主義」の出現・・・。
う~む、失敗したのは、いずれの会場でも
写真をとるのを忘れたこと。
JR「新長田」から「甲子園口」へ、
車中「司法試験雑談の人」となって移動し、
いつもの喫茶店に直行する。
さて、山積みの論文たちを読んでいかねば。
ポイントは、その論文の「問いの立て方」となっていく。
コメント