4月18日(月)は、9時半起床の朝であった。
青汁コーヒーでメールをパチポチ。
出掛けに、洗濯物を部屋にいれる。
(午後の雨で、これが見事なヒットとなる。)
11時すぎには外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、
車中「授業準備の人」となって移動する。
事務室で本を受け取り、研究室へ。
4年ゼミ生が待ち構えている。
「センセイ、卒論が・・・」
「自分で決めたら」。
以上、終わり。
決断力の養成や、自分の行動に責任をとるなどは、
卒論作成の重要な教育要素となっていく。
サンドイッチをパクパク食べて、
「授業準備の人」となっていく。
1時20分から「経済学」、
3時から「比較経済論」、
4時40分から「キャリアを考える(仕事編)」をやっていく。
さすがに3コマ連続は、疲れるのである。
だが、もっともまとまりが悪かったのは
最初の「経済学」。
「ネタがたくさんある」ことによる気の弛みである。
夕方、偶然、U田先生とすれちがう。
「マルクスの原稿が・・・」と立ち話。
6時すぎ、すべての授業を終えたところで、
お茶を片手に、FDセンターにブラブラ入る。
U高さんとあれこれ雑談。
気持ちを建て直して、またしても、
事務室で本を受け取り、研究室におさまっていく。
届いた本は、「原子力」「エネルギー」「環境経済」など。
2006年に経済産業省が出した『原子力立国計画』では、
「安全性」の問題はほとんど議論されていない。
たくさんの「学者」の「期待」の声は載っているが。
気がつけば、背後のホワイトボードに
卒業生のメッセージが。
「初有給をとって、遊びに来ました」
「やっぱ、学生は若い!」。
卒業1年で、そんなふうに思うものなんだなあ。
はらへったし、帰ろ。
コメント