7月16日(土)、夜は、野菜・しゅうまい蒸しに、
大ぶりのトマトサラダなどが補足され、
こちらとしては主食不要の状況となる。
とはいえ、新参は、カレーうどんをゾゾゾゾゾ。
先週のダーウィンやペンギンズをながめ、
今夜も、風呂で大遊び。
そして、布団に入ってYOUTUBE。
やはり「大怪獣バトル」に落ち着いていく。
グデリと寝たのは、10時前。
例によって「なるほどなあ」の文章である。
より良い社会づくりの根本は、
ようするにまっとうな大人を育てること。
そのためにマルクスがひとつの教養として
大切な役割を果たす。
以上については、まったく同感。
こちらも、同じ趣旨のことを
ヘタクソな文章で書いてきた。
その上で、新しい宿題として
受け止めたいと思ったことは、
マルクスが「読まれなくなる」以前に、
マルクスは本当に読まれていたのかという問題。
特に、60年代「学生運動」の「知」の実態は、
何人かの「時代の思想家」によるもので、
マルクス自身じゃなかったのでは、と。
この点は、あの時代の「総括」や「挫折」を語る人で
「よく読んでいますね」という人に出くわしたことがない、
わが身のせまい体験にもよっている。
あえていえば、抽象的で未熟な初期マルクスへの
自身の「独創的」な読み込みが多いという印象。
もし、そうであれば、それらの人々がマルクス自身を、
後に受け継がれるべき「知」として位置づけることは、
そもそも無理だったのではないかと。
戦後の日本社会におけるマルクス受容史の問題。
「マルクス主義者」の歴史や思想史ではなく。
さて、実際は、どうなのだろう。
明日は、花鳥園あたりが、お出かけ候補地となっている。
また暑いのかなあ。
コメント