2月11日(火)は、9時すぎ起床の朝であった。
よく眠れたのは良かったが、
すでに遅刻寸前の時間である。
お茶1杯をクピリと飲んで、
10時前には、あわてて外へ。
阪急「門戸厄神」の駅前コンビニで
おにぎりをゲット。
北へ向かう電車に乗り込んでいく。
阪急「宝塚」からJR「宝塚」へ。
ここで15分ほどの時間があり、
ホームの椅子でおにぎりをパクパク。
JR「宝塚」から「篠山口」へ、「黒井」へ、
車中「予習の人」から「政治文書の人」
へと変態しながら移動する。
トンネル2つを越えると、
世間は雪があちこちに。
12時すぎには「黒井」に到着。
お迎えを得て、喫茶店でしばしおしゃべり。
1時には会場のハートフル春日へ移動。
さてパソコンの接続と思ったところで、
「プロジェクターがないぞ」
「おお、忘れとった」の声がとぶ。
第40回目の「人権と民主主義を考える丹有研究集会」。
第1回は1984年と配布の資料に年表が。
プロジェクターはなんとか間に合って、
こちらの話しは65分。
やはり多くの関心は、兵庫県政の目下の異常事態。
企画はまだまだつづいていたが、
3時すぎには一足先に会場を出る。
向こうの山のあたまがあちこち白い。
JR「黒井」から「篠山口」へ、「宝塚」へ、
阪急「宝塚」から「門戸厄神」へ、
車中「政治文書の人」から「うたごえの人」へと
変態しながら移動する。
5時には「門戸厄神」に戻りつき、
いつもの串カツ屋さんでテイクアウト。
揚げてもらうあいだに、
目の前のコンビニから振込を1つ。
5時半すぎての帰宅であった。
一息ついて、6時半には兄と晩ごはん。
8時には、ネット情報をカシャカシャカシャ。
10時前には、半身浴で
「うたごえ本」を読んでいく。
今日読んだのはこのあたり。
11時には脳味噌溶解態勢に入っていき、
12時すぎには布団に入る。
本日の万歩計は、6225歩。
明日は、終日家人生となっていく。
コメント