旅行5日目の2月22日は,新参小康の朝となる。
10時半には,いつもの朝食バイキングに出かけていく。
階段を降りるために,新参の乗ったベビーカーをもちあげようとすると,
横から白人さんが手伝ってくれる。
「ボクにも小さな子どもが2人いるから」とのことであった。
新参はおなかがゆるいままである。
今日は,唯一,最初から外出の計画があった日なのだが,
相方だけの外出とし,新参父子はホテルでゆっくりすることとする。
上は,ベッドの上で,ワルモノと寝業の練習にはげむ新参。
3時には,新参をスリングで抱き,
いつもの家族コンビニにビンタンビールを買いに行く。
砂浜なども歩いてみるが,
新参は日除けの帽子を,どうしても自力ではぎとってしまう。
ホテルのあちこちにある,各種の神様にもあいさつを重ねていく。
5時30分には,相方が予定を切り上げてもどってくる。
入れ代わりに,こちらが外に出て,
3日目に新規開拓した店で地元メシをテイクアウト。
驚いたことに,入れ物は発泡スチロール,
そして,中にはプラスチックのレンゲがあった。
地元庶民メシ屋界にも,何か大きな変化が起こっているらしい。
以下,外出時に,相方がガイドさんから聞いてきた話である。
いずれも「なるほど,そうなのか」という話ばかり。
ガイドさんは,バリの人だが,奥さんは日本人。
ご本人も日本留学の経験がある,30代とおぼしき男性である。
①バリの就職の98%程度は観光がらみとなっている。
②求人が多いので,インドネシア全島から人が集まっている。
③その結果,いまや住民の10%がイスラム教徒になっている。
この島は本来100%がヒンドゥーだったが。
④島は急速な富裕化過程にあり,クルマやバイクの買い換えが進んでいる。
⑤インドネシア全土で夫婦共働きが基本である。
外から仕事を求めてくる人が,
それらの人の家事を支える役割を果たしている。
⑥だから,インドネシアには保育所がない。
最近,はじめてジャカルタにできたと聞いた。
⑦財産相続は男子単独相続制。
次男,三男は結婚しても長男夫婦と同居する。
しかし,家庭内の権限はまったくない。
⑧日本人は忙しすぎて,ものが考えられなくなっている。
政治の動きを見ても,そう思う。
ものを考えるためには,絶対に遊びが必要なのに。
⑨バリでは「豊かさ」という言葉は100%精神的な意味である。
具体的には人間関係などが中身となる。
⑩富裕化の背後で,大問題となっているのはゴミ問題。
持ち込まれるゴミを処理する施設がない。
自分の子ども時代には,
食事のテイクアウトはバナナの葉っぱにつつむものだった。
⑪英語のガイドを雇うのは,オーストラリア人ばかりではない。
ヨーロッパ人,アメリカ人と,いずれも数は同じくらい。
⑫バリの高校進学率は80~90%。
日本と同じ6・3・3・4制で,バリには国立大学もある。
観光関係の仕事につくなら大学に行く必要はない。
大学に進んだ者はバリを出て,医師や教師なとの専門職につく。
⑬物価は非常に急速にあがっており,
日本より高く売られている電化製品もある。
⑭この20年ほどにバリは急速な変化を遂げてきた。
その速度は驚くべきもので,かかった時間は「一瞬」に思える。
最近のコメント