大企業はもうけを増やし、その一方で、はたらく者の賃金・人数が下がっていく。
この現実を生み出しているのは、なんといっても両者の「力関係」。
あきらめや、ふてくされではなく、
「スジを通して闘う姿」を見せること。
それが、若い世代に対する大人たちの大きな責任。
なお、労働力調査の11月速報はこちら。
莫大な内部留保は、正規・非正規男女労働者いじめの結果であり、さらに中小業者いじめの結果でもある。
取り組みは、その全体を視野にいれるものでなければ。
1万円の賃上げ可能 大企業内部留保の2.3%分 全労連・労働総研 『国民春闘白書』(しんぶん赤旗、12月29日)
史上最高の利益をあげる大企業(資本金十億円以上)の内部留保(ため込み金)のわずか2・3%を取り崩すだけでも、労働者に月額一万円の賃上げができる―。全労連と労働総研(労働運動総合研究所)がまとめた『08国民春闘白書』で、こんな実態が明らかになりました。白書は、貧困と格差拡大が社会問題となるなか「大企業に社会的責任を果たさせることが重要」とのべています。
内部留保は、税制上の優遇措置などを使って、剰余金や積立金などさまざまな名目でため込んでいる利益のこと。白書によると、資本金十億円以上(金融・保険をのぞく)の五千七百二十四社の内部留保は約二百十八兆円(二〇〇六年度)。九五年度から一・七倍も増やしています。
企業グループでみると内部留保(連結)が一番多いのはトヨタで十三兆一千二百七十三億円。本田技研、東京電力、松下電器と続いています。
トヨタは〇五年から〇七年にかけて内部留保を27%も伸ばす一方で、一人あたりの人件費(トヨタ単独ベース)は1・5%の減少。人件費を抑制して内部留保を増大させています。
内部留保について日本経団連は経営労働政策委員会報告で言及。「ある程度の厚み」が必要だと弁明していますが、異常なため込みぶりは隠せません。
白書では、全国の雇用者三千三百四十万人の賃金を月一万円(年十五万円)引き上げるには、内部留保の2・3%を取り崩すだけで可能と指摘。月一万円引き上げると消費購買力が増え、国内生産を六兆二千五百六十一億円拡大し、GDP(国内総生産)を1・14%引き上げる効果があると試算しています。
「賃金引き上げによる国民の消費購買力の引き上げが中小企業・地場産業に波及し、日本経済の国民本位の再建につながる」と強調しています。
コメント