4月22日は、10時すぎ起床の朝であった。
特殊栄養ドリンクをクピリとやって、
メールをチェック、
ネットのニュースもながめていく。
昼は、焼きうどんをボソソソソ。
12時ちょうどには、外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、
車中「今週の授業の人」となって移動する。
研究室に直行。
ある学生にミニテストを課し、
その横で、夜の研究会の準備をすすめる。
1時20分から「比較経済論」、
つづいて3時ちょうどから「経済学」。
受講者数を制限したので、
グッと静かに授業が進む。
途中、情報処理センターで
本学のメールの仕組みも教えてもらう。
事務室で、M平先生のメールボックスに
小森香子『陽子』(かもがわ出版)を放り込む。
1947年、全国行幸の一環として
昭和天皇が本学を訪れた時のことが、
学生の体験として述べられている。
これは貴重な記録でもある。
各種書類をもって、研究室にもどり、
授業のメモをカリカリと書く。
6時ちょうどには大学を出て、
JR「西宮」から「三宮」へ、
車中「最近の政治の動きの人」となって移動する。
7時から、神戸市勤労会館で研究会。
道路特定財源の復活をめざす政府の動き、
大企業が派遣労働縮小に動かざるを得ない現実、
後期高齢者医療制度のあまりの理不尽、
切迫した農業再生への具体策など、
多くのことを様々に論じ合う。
特に、①神戸ではバスや地下鉄の敬老パス有料化に、
②4.15後期高齢者保険料の年金天引き、
③6月の増税、高齢者控除の最終廃止、
④「新行革プラン」での高齢者医療助成大幅削減(09年実施)があり、
加えて、石油、牛乳、カップ麺、パンなど
生活必需品の物価高が追い打ちをかけている。
社会と政治に対する憤りは、
ますます高まるばかりである。
他方で、兵庫県職員給与の大幅減額が
実施された4.16ショックもある。
課長級で月4万ほどの削減もあり、
県庁本部職員自身が知事の失政を
おおっぴらに語らずにおれなくなっている。
県職員は本来何をするはたらき手なのか、
県民を主人公とした政治を担う覚悟はあるのか。
県職員組合の「組合」としての役割もまた
深いところから問われている。
憲法県政の会も、
学習の取り組みをさらに広げていかねば。
9時には、会場を出て、JR「三宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「脳の人」となって家にもどる。
バクバクと夕食をとり、
講演調整のメールをガッシン、ガッシン。
卒業生からは、ミニ同窓会の写真もとどく。
驚いたのは、ニューデリーからメールがあったこと。
日本で学んだことがあるそうで、
「比較経済論」でのインドネタからのつながりである。
ネットの世界は面白い。
8月3日の「慰安婦」企画に向けて、
メーリングリストで数日、集中的な議論をしてきたが、
ようやくカラーのキレイなチラシが完成する。
ドタバタしながら、それでもことは前に進んでいく。
コメント