6月26日、午後1時には「女たちの戦争と平和資料館」に到着する。
学生プラス1名は、すでに全員集まっていた。
今年は現地集合である。
「プラス1名」は、本学を2年前に卒業した
本学ではたらく職員さん。
「一度、しっかり学んでみたかった」とのことで、
事前に本2冊を予習しての参加である。
本来なら、展示入れ換えのための「休館日」だが、
長年のお付き合いと「お土産」攻勢のたまものか、
学生たちに、特別に展示を見せていただく。
もちろん、今年も、しっかりと
「厳選されたお土産」を手渡していく。
この数年、解説はいつもA村さん。
まずは、この資料館の成り立ちから、
そして、「慰安婦」問題に入っていく。
今年は、はじめて椅子にすわって、お話をうかがう。
「中曽根氏の『わが海軍』には、『慰安所』をつくってやった
という叙述があったが、いまは削除されている」
「『慰安婦』問題を、『朝日』『毎日』は戦争犯罪ととらえているが、
『産経』『読売』はいまだに商行為だと」
「南京での出来事は、宣教師たちによる
国際的なネットワークによっても、
ただちに広く世界に知らされた」・・・。
さらに、展示の具体的な内容にそっての解説がつづいていく。
3時すぎには、学生たちの自由な学びの時間となっていく。
右は、著名な画家・富岡妙子さんの原画であり、
左は、千代田高校の生徒たちの作品である。
各地での戦時性暴力にかんするパネルを見つめていく。
ならべられた資料をめくっていく。
「教科書」に関する展示パネルを読み返す。
販売されている資料や書籍をながめていく。
松井やよりさんのデスクの前で、彼女が残した記事を読む。
あっという間に時間がすぎる。
5時半には、お世話になったみなさんにご挨拶。
「長く、関心をもちつづけてください」と、
W辺さんからも激励の言葉をいただく。
こちらも、大阪の「慰安婦」問題仲間のためにと、
運動に直接役立ちそうなそうなものを、まとめて入手。
みなさん、ありがとうございました。
なお、2時すぎから3時半まで、
こちらは途中退室をして、
とある編集長と相談事。
なるほど、そんな役割もありますか。
コメント