2月28日(月)は、10時すぎ起床の朝であった。
青汁コーヒーでメールをチェック。
中身は、講演、キャリアデザイン、当面の研究など。
12時ちょうどには外に出る。
プラゴミを出し、一族4人分のゴクラク費用を入金、
そして映画「無言館」上映方面へのハガキを投函。
JR「加島」から「芦屋」へ、「元町」へ、
車中「生き方本」の人となって移動する。
13時には、改札前でNさんと合流。
喫茶店で、あれこれの相談をまとめて片づける。
そして、とあるサインをサラサラサラと。
40分ほどで店を出る。
JR「元町」から「西宮」へ、大学へ、
車中「研究会メールガシガシの人」となって移動する。
事務室で各種書類を受け取り、
その場で、サンドイッチをパクパクパク。
入学センター、経理課を経由して、研究室へ。
職員さんの人事異動について、
あちこちで声をかけられる。
3月末の研究会会場を確保し、
学生の優秀卒論集仕事にとりかかったところで、
珍しくも、資料室から電話が入る。
「へっ?」
「T中さんという方が来られています」
「T中さん?」。
ともかく研究室に来ていただくと、
なるほどあのT中さんであったのか。
この1年ほど甲南高校(現大学)の
治安維持法犠牲者についての調査を行い、
最近は、神戸女学院のそれを調べておられると。
たとえば1931年6月に、
本学音楽学部のピアノ教員が
下関で演奏をしたことを、
当時の特高警察が監視していた。
その報告が、山口県知事から主要府県警察長官、
警視総監、外務大臣、
さらに総理大臣宛に行なわれている。
そんな資料があるのだそうだ。
さらに、話題は朝鮮半島にも広がっていく。
思いがけない、いろいろなことが
すでにわかっているらしい。
今後がまったく、楽しみである。
中庭におかれている
取り壊された「奉安殿」の一部を、
ついでにいっしょにながめていく。
5時からは、大学教職員組合の執行委員会。
弁当を食べて、あれやこれやを議論する。
「ええ~っ、そんなにたくさんのサービス残業が?」
それにくわえて、新年度の人事がこうで、
36協定の提案内容がああで、
さらに超過勤務手当ての削減までもがここに集中する。
現場ではたらく「生身の人間」のカラダと心に
寄り添う努力はされているのか。
執行委員一同、深いため息の後、
事態打開の方策をただちに議論する。
8時40分の終了である。
決められた行動の方向を、
ただちに全組合員宛MLに流していく。
そして、学院組合や嘱託組合へ、
さらに大阪私大教連にも。
やっかいな仕事だが、
いまがんばっておかなければ、
個々の人間とともに
部署そのものがつぶれてしまう。
10時半には、大学を出る。
JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「メールチェックの人」となって移動する。
長くラテンアメリカに滞在した方から、
お願いしていた、当地の現状や歴史に関する
学習文献のリストが届く。
まったく、もって、ありがとうございます。
11時すぎの帰宅であった。
豆腐やキムチをサカナに、ただちに焼酎を。
郵便物の中には、鈴木富久氏の
『アントニオ・グラムシ』(東信堂)出版の案内も。
3部作最後の今回は「概説」である。
ありがたい。
それなら、ついていけるかも知れない。
明日には、「レーニン原稿」にメドをつけねば。
(何カ月も同じことをいっているけれど)。
コメント