7月21日(木)は、10時半起床の朝であった。
深夜に、「書評原稿なおしの人」となり、
「改良と革命の関係」などと、つぶやいてみたりもして、
ふたたび眠りついたのは、一体何時であったのか。
ともかく、相方と新参はすでに、
それぞれの日常に飛び出している。
こちらは、青汁豆乳ドリンクをクピリ、
コーヒーカプリで、パソコン前へ。
テレビのハードディスクが一杯なので、
「ペンギン」やら「魔女」やら「ゲド」やらを、
ザクザクと新参DVDに落としていく。
同時に、「メールカシャカシャの人」となり、
やはり「社会主義」論の「報告」依頼について、
「う~」とか「あ~」とかうなってみる。
自治体問題研究所から、
「本の出版が間に合いました」と連絡がある。
担当してくださった名嘉さん、ありがとうございました。
今度、ビールでもやりましょう。
はげしく素麺をすすった後、
2時半には、山ほどのゴミをもって外に出る。
普通ゴミ、プラゴミ、ペットボトル、ビンと缶・・・
それぞれ置き場が、キチンと決まっている。
JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、
車中「スケジュール確認の人」となって移動する。
メモ帳にカリカリまとめていくが、
やるべきことの多さに、いささか唖然。
それでも、健気に、3時から学科の専門部会に参加する。
今日の担当は宮田道昭先生である。
「幕末における日中交流の一齣」というご報告で、
サブタイトルは「幕府の上海派遣船の事例」。
維新直前の1862年、
日本人51名が2ケ月ほど上海に駐留し、
中国との貿易や友好関係の樹立も展望しながら、
上海の人々の日常と交わっていく。
その具体的な交流の内容が紹介される。
なるほど、そういう歴史があるわけだ。
日本側のメンバーには、
西欧の支配を受ける中国の「弱さ」への批判とともに、
そこに生きる人々への共感や愛情が、確かにある。
これに加わった、名倉予何人(あなと)は、
後に日清修好条規(71年)の成立に深くかかわった。
しかし、日本外交はその後、「脱亜入欧」へ
大きく舵を切っていき、その過程で、
名倉は外務省を追われる結果になったという。
4時半には、事務室であれこれを受け取り、
研究室にこもっていく。
各種書類をながめ、必要事項をカレンダーに加え、
関連のメールをガシガシガシ。
机の上においたままだった
本学の『学報』もながめていくが、
中野敬一先生が、学生をつれて
「平和学習 in 沖縄」に行かれたというご報告がある。
ひめゆりや平和の礎だけでなく、
嘉手納や普天間の現場にも。
おお、「行動する宗教人」である
(キラ~ン、あらためて敬意のまなざし)。
つづいて、この春、着任された
総合文化学科の若手3人組はじめ、
教職員のみなさんの「ごあいさつ」をながめ、
さらにページをめくっていくと
『マルかじり』の「新刊紹介」に出くわして
「おっとっと」。
高橋雅人先生が書いて下さっていた。
そういえば、「どなたに書いてもらいますか」と尋ねられて、
「高橋先生」と、適当に(失礼!)こたえた記憶がある。
しかし、この適当は実に「適切」であったらしい。
ごていねいな紹介の上、最後は「芸」まで褒めいただき、
まったくもって、ありがとうございました。
明日の団交に向け、前年度の組合関係資料もサラリとながめる。
ゼミの韓国学習旅行にかかる費用の見積もり比較もやってみる。
さあて、ハラもへったし、ボツボツ帰るとするかあ。
冷凍庫の温度をこっそり上げるなど、
昨日から、静かな反乱の気配を見せている
わが冷蔵庫のご機嫌やいかに。
コメント