1月4日(土)は、9時半起床の朝であった。
すでに各自は各自の行動に入っており、
こちらは1人で朝のごはん。
10時半には、外に出る。
ようやく正月休みがあけた生協で、
妹新参ご要望の「大豆」他をゲットする。
家にもどってネット情報を、カシャカシャカシャ。
12時半には、兄新参と昼のごはん。
食べ終わったところに、
相方と妹新参が「梅田」からもどり、
こちらは中華鍋でチャーハンを。
火力を「7」まで引き上げて、
ごはんの水分をとばしていく。
2時には、先日の「近代史本の人」となる。
士農工商の廃止のあとに「爵位」やら「新平民」やら。
このあたりは、戸籍に強制的に加えられた
アイヌへの「旧土人」の明記や
社会に広くあった差別の意識とも深くかかわる
他方、なるほどそうまで言い切れるものか
と思わされたのは次の文章。
「明治文学に農民はほとんど出てきません。
農民の生活に対して、作家・知識人は
まったくといっていいほど無関心だったのです」。
長塚節、有島武郎、宮本百合子など
「大正文学」も含めて
いくつかの例外は紹介されるが
(小林多喜二「不在地主」は1929年)、
戦前期の生産者の圧倒的多数は小作農民で、
そこの評価を抜きに社会全体の性格づけはできないなと。
当時の社会科学にも類似の傾向が。
途中、4時には、相方と妹新参が「島」に向かい、
こちらは7時には兄新参と夜のごはん。
食後は「新年パワポ補足の人」となっていき、
さらに「平和新聞推しポスデモ」の
投稿予約に入っていく。
パチポチ、カシャカシャ、パチポチ、カシャカシャ。
終われば、世間は11時前。
ただちに脳味噌溶解態勢に入り、
12時半には、布団に向かう。
本日の万歩計は、2476歩。
明日も引きこもりの予定である。
コメント