« 2025年4 月 |
メイン
| 2025年6 月 »
5月11日(日)は、8時前起床の朝であった。
朝のごはんをパクリと食べて、
現在、唯一常時同居している
ウパ先生(ウーパールーパー)のお世話をする。
口元にごはんを届け、水を新しいものにかえていく。
つづいてネット情報をカシャカシャカシャ。
思いつくところがあって、
午後の講演パワポにちょいと追加。
12時ちょうどには外に出る。
阪急「西北」から「塚口」へ、「伊丹」へ、
今日の会場である
伊丹市立図書館「ことばの蔵」に突進である。

1時半から伊丹革新懇で講演。
いくつかの質疑の後は休憩をはさみ、
3時半から「総会」の議事に入っていく。
こちらは部屋の端っこで、
「シーナ本の人」となって終了を待つ。
ご参加は、総勢40名ちょいだったらしい。

4時半すぎには、会場を出て、
市会議員を勇退した上原さんと、
近くのビール&日本酒屋さんに向かっていく。
現地で、京都平和委員会のOさんとも合流。
3人は、かつての立命館での同級生。
昔話から、現在話まで、
から揚げやソーセージを食べながら、にぎやかに。
8時すぎには健全な終了として、
阪急「伊丹」、「塚口」で、
それぞれの方向に向かうことに。
みなさん、おつかれさまでした。

こちらは9時をすぎての帰宅であった。
冷たいお茶をゴキュリと飲んで、
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
YOUTUBEもながめていき、
12時前には布団にノロノロ入っていく。
本日の万歩計は、8118歩。
明日は、午後から神戸方面へ向かうことに。
5月10日(土)は、8時起床の朝であった。
ネット情報をながめていき、
8時半に布団を抜け出す。
朝のごはんをパクリと食べて、
9時半には福岡向けて接続テスト。
10時から福岡医療団の
「社会保障の活動交流集会」。
国の社会保障予算を拡充するには
といったテーマでしゃべっていく。
いくつか質問も受けて、
11時半すぎの終了。
急いで、昼のうどんをツルツルツル。
12時には外に出る。
まずは阪急「西北」へ。

ここから「梅田」へ、「烏丸」へ、
地下鉄「四条」から「くいな橋」へ、
車中「予習の人」から
「ジェンダー本の人」となって移動する。
行き先は、龍谷大学の深草キャンパス。
企画は「安保法の廃止をめざす伏見共同行動」。
学生、市民、学者、弁護士など
さまざまな人たちの「共同」の場で、
いろんな活動を活発に行っている。

話の後に受け取った
質問用紙6枚をもとにさらにおしゃべり。
4時半すぎには、会場を出る。
帰りは阪急「烏丸」からでは座れないなと、
始発駅の「河原町」へひとつもどり、
そこから逆コースに入っていく。

車中「ジェンダー本の人」から
「シーナ本の人」になっていき、
「西宮」でドラッグストアにも寄って、
7時半の帰宅となっていく。
ハイボールプシュリで、ただちに夜のごはん。
その後は、録画番組をながめながら、
「シーナ本」もながめる「ながら族」。
11時には、布団に入っていく。
本日の万歩計は、9114歩。
明日は、午後から伊丹での仕事となっていく。
5月9日(金)は、6時半起床の朝であった。
もう少しゆっくり眠りたかった。
ネット情報をカシャカシャやって、
7時半には二度寝の態勢。
立ち上がりは、9時半となっていた。
朝のごはんをパクリと食べて、
10時半からネット情報をカシャカシャカシャ。
明日・明後日の講演予習も行っていく。
1時には区切りがついて、昼のごはんを簡単に。
運動に出ようかと思っていたが、
外はそこそこの雨である。
日和見主義を決め込んで、
「SNS本原稿読みの人」となっていく。
ヨミヨミ、メモメモ、ヨミヨミ、メモメモ。
7時になって、全体を読了。
よくできた本であり、
いま求められている本だと思う。
著者は国公労連の井上伸さん。
帯の文章はどうしたものか。

夜のごはんをパクリと食べて、
届いた本をいくつかながめる。
9時半には脳味噌溶解態勢に入っていき、
11時には布団に向かっていく。
本日の万歩計は、超ひきこもりの747歩。
ほぼ座りっぱなしだったらしい。
明日は、午前も午後も講演仕事となっていく。
5月8日(木)は、8時起床の朝であった。
燃やすゴミをガサリと出して、
朝のごはんをパクパクパク。
10時前には「ネット情報の人」となり、
昨日の「切り抜き読みの人」となっていく。
トランプ政権の評価、
韓国の大統領選挙に向けた動きなど、
過去の読み残しもまとめて読む。
1時半には、昼のごはんをパクパクパク。
2時半には、コタツでグーと寝て、
気がつけば世間は3時半。
ネット情報から
「メッセージの人」となっていき、
これを神戸方面にガッシンと。
つづいて「SNS本原稿読みの人」。
80字の帯を書くためだが、
原稿読みが勉強になる。
6時半には夜のごはん。
届いた包丁研ぎも試してみる。
これで最近のトリの皮との格闘に
終止符が打たれることになるのだろうか。

食後は、しばしノロノロノロ。
8時からオンラインでのミニ研究会。
憲法記念日に沼津で聞いた話も伝えてみる。
9時すぎの終了となり、
9時半には脳味噌溶解態勢に入っていく。
録画番組をながめていき、
11時前には布団に入る。
本日の万歩計は、引きこもりの1136歩。
明日も似たようなものとなっていく。
5月7日(水)は、8時起床の朝であった。
ペットボトルゴミをゴロゴロと出し、
朝のごはんをパクパクパク。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
つづいて机まわりの片づけを。
山なすミニコミ(専門)紙をながめていく。
12時すぎには昼のごはん。
食後は、こちらをながめていく。
元祖『哀愁』の出版は
1981年のことだったらしい。
読んだのは、たぶん30年くらい前のこと。
精神的苦難の時代を支えてくれた作品の1つ。
「リメイク版」の今回も抜群の面白さ。
いや、そのように生きた
ご本人はけっこう大変だったのだろうけど。

3時には、ミニコミ紙の整理にもどっていく。
切り抜いたのは、消費税財源、トランプ関税、
コメ不足、抑止力論など。
封筒からは、請求書も2つ発見される。
他に返信が必要な書類が1つ。
送信が必要なメッセージの要請が1つ。

7時には、夜のごはんをパクパクパク。
8時には、ミニコミ紙の整理にもどっていき、
9時半には、脳味噌溶解態勢に入っていく。
YOUTUBEでお笑い番組もながめていき、
11時すぎには、布団に入る。
本日の万歩計は、引きこもりの1131歩。
明日は、ひさしふりにカラダを動かすか。
5月6日(火)は、7時に目が開いてしまった。
ネット情報をカシャカシャやって、
8時には布団を抜け出していく。
朝のごはんを食べて、
ビン缶ゴミをガラガラと出す。
ちょいと準備をして、
10時から『資本論』の研究会。
オンラインで第3部第10章を
若いメンバーたちと、あれやこれや。
12時にはすばやく切り上げて、
黄色のTシャツをリュックに忘れず。
ホイと外に出て、阪急「西北」から「三宮」へ、
JR「三ノ宮」から「新長田」へ、
車中「アイヌ史の人」となって移動する。
長田区文化センターに突入し、
コンビニサンドをパクパクパク。
1時半から、うたごえ祭典IN兵庫・神戸
にむけたスタートダッシュ集会。
本番200日前の企画だった。
こちらは、Tシャツを着てのご挨拶。
2時すぎには、にぎやかな
歌とおしゃべりの交流となっていく。
こちらは西宮のみなさんである。

戦後・被爆80年記念ソングの
全国最優秀賞は立命館の先輩だった。
合唱団「わかもの」がなつかしい。
全体は100人ほどのご参加だったか。

3時には早抜けさせてもらい、
いつもの鉄人参りもすませていく。

JR「新長田」から逆コースに入り、
「西北」で通帳記入をジーコジーコ。
4時には、ジュンク堂のマンガコーナーから
喫茶コーナーに落ち着いていく。
「アイヌ史の人」となり、
科目「先住民族アイヌを学ぶ」の準備作業。
6時ちょうどの帰宅となっていく。
ただちにサバを焼いて、夜のごはん。
食後は黒糖を1つかじる。
これで沖縄でいただいた黒糖は完食である。
8時には「哀愁の人」となっていき、
途中、脳味噌溶解態勢にも入りながら、
12時までこれを継続していく。
本日の万歩計は、8495歩。
明日は、引きこもりの予定である。
5月5日(火)は、8時前起床の朝であった。
もやすゴミは出すほどもなし。
ごはんを食べて、
9時にはネット情報をカシャカシャカシャ。
つづいて「平和新聞を読もう」の
ポスデモ準備に入っていく。
パチボチ、カシャカシャ。
12時には、思い立ってカレーをつくる。
しばし、煮込んで、1時すぎにはパクパクパク。
リュックの底から、
沼津の集会会場でいただいたハンコが出てくる。
おお、すみません。
忘れていました。
わざわざつくってくださったとのこと。
ありがとうございました。
本のサインに使ってみようか。

1時半には、コタツでグー。
気がつけば、世間はすでに3時だった。
ただちに「次のパワポ作成の人」となり、
福岡、京都、伊丹方面に次々ガッシン。
5時には下駄で外に出て、
とあるハガキをポストにホイ。
家にもどって、こちらの本を読み終える。
なるほど、日本の航空機産業はこんな具合。
イタリア、イギリスとの戦闘機の国際共同開発を
あたまにおいてのことである。

7時には、夜のごはんをパクパクパク。
「エゾヤマザクラが咲いた」と、
北の大地から報告が入る。
現地の花見は、これから本番となるらしい。

8時には録画番組をながめながら、
「平和新聞を読もう」ポスデモに参加する。
9時すぎには脳味噌溶解態勢に入っていき、
10時にはポスデモを終えていく。
11時には布団に向かう。
本日の万歩計は、引きこもりの1313歩。
明日は、昼からうたごえ会議となっていく。
5月4日(日)は、5時半に目が覚める。
ベッドの中でネット情報。
6時には、あきらめて立ち上がり、
ネット情報をカシャカシャカシャ。
朝のオニギリもパクパクパク。
8時半には二度寝に入り、
9時すぎまでウトウトウト。
9時半には、ホイと外に出る。
JR「沼津」の「三島」方面行は、
20分に1本程度。
発車時間が近づくと、
たくさんの人が集まって来る。

JR「沼津」から「三島」へ、「名古屋」へ、
「新大阪」へ、「西宮」へ、
車中「『資本論』予習の人」から「駅弁の人」
「トランプ関税の人」となって移動する。
「島」の妹新参は、今日が地元の祭りの本宮で、
巫女として3年目のつとめを果たしていた。

こだまは「新富士」に停まるので、
前後で富士山がよく見える。

「名古屋」をすぎたところで、沼津の駅弁。
プラスチックのおろし器と
わさびのかけらがコロリと入っていた。
スリスリ、スリスリやっていく。
さすが静岡の駅弁である。

2時には家にもどっていき、
ただちに洗濯機をまわしていく。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
メールは、講演方面のみ。
3時すぎには、コタツでグーと寝て、
気がつけば、世間はすでに5時半だった。
下駄をカラコロ鳴らしながら、
近くの自販機までビールを買いに、
6時半には、ビールプシュリで
簡単ごはんをパクパクパク。
あとは録画をながめて、ダラダラダラ。
11時には、布団に入っていく。
本日の万歩計は、4039歩。
明日は、終日引きこもりの予定である。
5月3日(土)は、8時起床の朝であった。
ごはんをただちに食べていき、
9時前には外に出る。
阪急「西北」から「梅田」へ、
JR「大阪」から「新大阪」へ、
「名古屋」へ、「三島」へ、「沼津」へ。
車中「予習の人」から「『資本論』の人」、
「トランプ関税の人」に変態しながら移動する。
「新大阪」は過去イチほどの激コミだった。
外はポカポカ陽気のキレイな青空。

激コミ新幹線の影響もあって、
「沼津」行きの電車には1本遅れ。
しかし、わが出番時間には十分なゆとり。
会場のプラサヴェルデで、
持参のおにぎり弁当をパクパクパク。
今日は、沼津の憲法集会。
主催は集会実行委員会。
第1部は、若い世代による「私の主張」。
第2部が、こちらの講演となる。
アットホームでフレンドリーなフロアは、
最終100名のご参加となっていた。

企画終了後は、駅前のホテルにチェックイン。
ただちにもどって、
カフェで特に若いメンバーとの懇親会。
「男子」の発掘が、重要課題であるらしい。
「島」は今日が宵宮で、
妹新参は巫女に、神輿に忙しいらしい。

5時半には、大人たちで居酒屋に移動して、
さらに7時半には、しゃべり足りない
大人たちでカラオケボックスへ。

誰も歌わずしゃべりまくり。
こちらには消費税(売上税)、
派遣法がつくった若い世代の社会観・人生観、
「労働者階級の発達」論の希薄化
などを考えさせられる。
9時半にはおひらきとなり、
コンビニ経由でホテルにもどる。

12時前には、眠ったか。
本日の万歩計は、8241歩。
明日は、西宮にもどっていく。
5月2日(金)は、深夜のダンダラ睡眠。
最終9時起床の朝となる。
ただちにごはんをパクリと食べて、
少しだけ「『資本論』予習の人」。
明日の遠出の準備から、
明日の「パワポ予習の人」となり、
ネット情報も、カシャカシャカシャ。
12時半には、昼のごはんをパクパクパク。
午後は、思いついての「衣替え」。
冬物から夏物へ。
わが身の「衣」は基本2シーズン制である。
つづいて、ウパの水をかえて、
エサを落とす。
水温が少しあがると、
とても活発に動き出す。
が、エサの食べ方が下手くそで、
食べては吐き出しをつづけつつ、
どうやら少しずつ食べている。

夕方は、こちらのマンガもながめてみる。
地球環境破壊もの。

ネット情報を、カシャカシャやって、
明日のパワポをちょいと補足。
7時すぎには、夜のごはんをパクパクパク。
食後は、ウパとともに
録画番組をながめていく。
この半世紀での福音派の急増は、
現代アメリカ政治を見る上での重要要因。
9時には脳味噌溶解態勢に入っていき、
結局、もう一度、ウパの水をかえていく。
11時には、布団に向かったか。
本日の万歩計は、引きこもりの1442歩。
明日は、沼津仕事となっていく。
最近のコメント