例によって短い午前中を終え,12時前には外に出る。
JR「加島」から「神戸」へ,「新長田」へ,地下鉄で「板宿」へ。
車中「少子化の人」となりつつ移動する。
途中,電車が10分止まるが,わが人生に大過なし。
「須磨青年9条の会」で,1時すぎから,質疑込みで3時半まで,しゃべっていく。
会場の「スマイルプラザ大黒」は,地下鉄を出たところで,コロコロをひいたオカアサンに教えてもらった。
親切なオカアサン,ありがとう。
話しの中身はかわりばえせず。
①9条の会は4700を突破,孤立していると誤解しないこと,
②自民党「新憲法草案」をしっかり読む,③侵略の指導者がそのまま戦後も支配層に,
④「慰安婦」問題入門,⑤平和秩序づくりに向かう世界の本流--北朝鮮問題は6者協議に注目を,
⑥「近代史」の見直し要求にまで踏み込んだ財界の変化--ポスト小泉は「靖国にいかない人」,
⑦憲法がホントウにいきる社会づくりを,⑧真実を見抜く目を育てあう,
⑨しっかり学んで,かしこい取り組みを。
終了後,①靖国史観とアメリカ政府,②天皇の政治責任を語るむずかしさ,
③「日の丸・君が代」と9条の関係などについての質問が出る。
それぞれ,力の範囲でこたえさせていただくが,問題を深く学ぶことと,「憲法を守る」という9条の会の単純明快な課題を混同しないことも大切である。
地下鉄「板宿」から,車中「少子化の人」となり,逆コースをたどっていく。
「加島」の和菓子屋で豆大福をゲット。
湯浅赳夫『文明の人口史』(新評論,1999年)を読み終える。
洋の東西をとわない,原始から現代までの広い視野をもった人口史論。
資料も豊富に込められている。
巨大な人口変動を生む社会システムの転換の論理は登場しないが,そこは読み手が補うべき問題だろう。
谷川浩司『集中力』(角川ONEテーマ21,2000年)を読み終える。
「好調の時にこそ,自分の殻を破れ」と,自分に言い聞かせた言葉が実に印象的。
あくなき「前進」の精神である。
ヨロヨロとではあれ,わが身も「前進」を心がけたい(将棋じゃないよ)。
この連休中の「9条をかえることに賛成ですか/反対ですか」の各地の投票結果が集計されている。
賛成3270(12%),反対21652(77%),わからない3247(11%)。
新聞の世論調査とはかなり数字が違うが,積極的賛成論の少ないことが表れているとはいえようか。
そこに9条の会の急速な広がりの土壌もある。
「ナヌムの家」に同行する予定のある母から,「その日の娘は夏休みが終わっていた」とメールがある。
ジュニア脱落の連絡である。
子どもの夏休み日程にいまようやく気づくあたりが,この母である。
人の娘も誘っていたような。
おそるべし,魔女軍団。
最近のコメント