3月17日は,ただちにかたづけの朝である。
半月ぶりに新参母子がもどってくるのだが,
この間に新参は「はいはいパワー」を強め,
「突発的つかまり立ち」の技を身につけ,
むかうところ敵なしの「かいな力」を,
あらゆる場所で誇示する快楽を知ってしまったとのこと。
こうなると,そこここに広げっぱなしの書籍,資料は,
パソコンとともに,挟撃の本棚部屋に撤退するほかない。
あわせて,洗濯,皿洗い,スキー用具のかたづけなども行っていく。
玉子ぶっかけうどんを食べて,1時すぎには外に出る。
コンビニでコピーをとること200枚。
紙詰まりにもめげず,なんとか必要枚数をとっていく。
JR「加島」から「元町」へ。
車中「予習の人」となっての移動である。
「元町」から,目的の方向に向かって歩いていくが,
なぜか今日の会場の建物がない。
結局,ヘルメットをかぶった交通整理のおとうさんに,
地図をひろげて教えてもらうこととなる。
おとうさん,ありがとうございました。
2時40分から講演の予定が,
ちょうどその時刻での会場入りとなってしまう。
場所は,兵庫県民会館。
何度も行っている大きな建物だが,
なぜか今日は一筋余計に北にあがってしまっていた。
「自治体情勢の特徴と一斉地方選挙の争点」のテーマで話させてもらう。
「自治体」ネタははじめてである。
主催が兵庫県自治体問題研究所であるから,
これは最初から不利を覚悟の闘いであった。
スカ講演を聞いていただいたみなさんには,まったく申し訳ない。
とはいえ,千里の道も一歩から。
学習をテコに県政の刷新をよびかける
「憲法県政の会」の役員という立場からしても,
このテーマをさけるわけにはいかないのである。
講演後の討論の時間に,
多くの基調な情報・意見をいただいていく。
そして,肝心なことは県政の解釈ではなく,改革である。
「県政をどのようにしてつくりかえていくか」
その改革の指針を導こうとする問題意識の共有をお願いして,
討論の終わりをしめてみる。
会場では,自治体問題でのいくつかの文献を手にいれることもできた。
5時前には外に出て,JR「元町」から「尼崎」へ,「加島」へ。
車中「自衛隊幹部の人」となっての移動である。
本で重くなったリュックを置きに,いったん自宅へもどってみる。
着実な成長のあとを顔つきに示す新参のパワーを確認し,
ただちにJR「加島」にとんぼ返り。
6時ちょうどには,梅田のリッツカールトンに間に合っていく。
今夜は,総合文化学科の卒業生たちによる「謝恩会」。
ざっと2時間半の「会」のあいだ,
ゲーム,写真,プレゼント,食事,楽しい会話と,
充実の時間をすごしていく。
今年は,やたらと振り袖姿が多かった。
それぞれ,キツイ,苦しいといいながら,
しかし,その食欲には何の衰えも見られない。
学生たちには立食のパーティだが,
テーブルひとつをゼミで占拠し,次から次へと食べまくる。
ビンゴゲームの景品は,豪勢にもデジカメだったとの情報であるが,
残念ながら,上位8人に,
わがゼミは誰1人食い込むことができず。
その分,「会費は食べることで取り戻す」作戦にますます拍車がかかっていく。
あっという間に満腹となり,あとは,写真とおしゃべり大会。
なつかしい文献ゼミの学生たちとも写真をとる。
壇上で,花束,色紙,プレゼントをうけとる時間もあるが,
上は,逆に壇上からゼミ生たちをとったもの。
おしまいは,「華麗なる一族」をきどって,ロビーで写真。
さて,この元気な学生たちと,
もはや,学内で会うことはないわけである。
山あり谷ありの人生を,
それぞれ,巧みに乗り越えて,進んでほしい。
8時半には「おひらき」となる。
出入り口が「超混雑」となる前に,すばやく会場をあとにする。
9時には帰宅。
各地の古本屋から自治体本が届いている。
まずは「京都民主府政」についての3冊である。
じつは最近の自治体本は,多くが小規模自治体の話であり,
都道府県レベルのものはほとんどない。
高知の橋本県政や,長野の田中県政も十分検討対象にはなるのだろうが,
ここはひとつ,かつての革新自治体の代表からということである。
しっかり学んでみたいと思う。
新参の4月以降の保育所人生についても話し合う。
毎朝の送りは,こちらの仕事。
そして,水曜と土曜は講演仕事を入れない方針を確認する。
椎名誠『ぱいかじ南海作戦』(新潮文庫,2006年)を読み終える。
「読んでよかった」。
確かに,そういう感想を残してくれる,
実に気持ちのよくなる本であった。
コメント