5月12日は、7時30分の起床であった。
土曜だが、相方が出勤していき、今朝も朝から子守となる。
長期の発熱新参だったが、もうほぼ平熱である。
食も、なみの健康児に以上に食べるようになっている。
ただし、保育所では毎日「おかわり」をするほどなので、
「なみ」では、完全回復ということはできない。
10時前には寝かしつけ、
一緒に眠り込んだこちらは、11時に立ち上がっていく。
いつものようにうどんを食べ、
相方御実家からの応援を得て、12時ちょうどには外に出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「甲子園口」へ。
最近御用達の駅前の喫茶店で、午後の仕事の準備をすすめる。
2年半前に書いた論文をベースに、
最近の事情を付け加えよという、いささかむずかしい注文である。
区切りのついたところで喫茶店を出発し、
「甲子園口」から「元町」へ。
車中「準備の人」から、「強奪の人」へと変態しながら移動する。
1時50分には、今日の会場ののじぎく会館に到着。
「歴史教育者協議会近畿ブロック集会」でしゃべらせていただく。
「憲法9条こそ日本経済再生への道」というテーマである。
100分ほどしゃべった後、
最近の情勢にかかわる部分から,「自立保守」論の若い世代への影響、
靖国派と財界のねじれ、財界内部の意見対立、
自民党の農業政策と、様々な質問がある。
なかでも京都のある高校の先生による
「生徒の1割程度が、自立保守の影響を受けている」との紹介は、
はじめて耳にするナマの情報であった。
いまだ政治勢力としての旗は立てられていないが、
注目をつづけるべき事柄だと思う。
兵庫歴教協の機関紙『兵庫の歴史教育』第15号をいただく。
表紙に、「水曜集会」で訴えるわがゼミ生たちの写真があり、
中を開いてみると、ゼミ生K谷さんの書き物や、
ゼミ生たちが「慰安婦」問題を語りに訪れた、
尼崎西高校の記録が掲載されていた。
4時30分には、会場を出る。
JR「元町」から「西宮」へ、「甲子園口」へ。
車中「強奪の人」となっての移動である。
昼と同じ「甲子園口」の喫茶店で、
秋・冬までの研究計画を考えていく。
夏の書き物をクリアしていけば、
「世界構造ネタ」を、1冊の本にまとめることが可能になってくる。
従米型の海外派兵も、靖国色の押し出しも、
いずれも戦後世界の流れに対する正面からの逆流である。
そこを浮き彫りにする仕事は、時期を失せず打ち出しておきたい。
JR「甲子園口」から「加島」へもどる。
6時30分の帰宅であった。
新参は、ほぼ通常の状態に近い様子。
昼間録画しておいた、関西アホバカ必見番組を、
「上方お笑いまつり」(長い!)も含めて、
ゴロゴロしながらながめていく。
林直道『強奪の資本主義』(新日本出版社、2007年)を読み終える。
副題は「戦後日本資本主義の軌跡」だが、
ページの3分の1以上が、小泉内閣以後の分析についやされている。
戦後の全過程を研究者として生きた著者ならではの、
臨場感の感じられる本である。
コメント