日本の人口は2年連続減少。
死亡を出生が上回る「自然増」ではあったが、転出による「社会減」が大きかった。
他方、死亡者数は過去最多で、高齢者比率の高まりに応じた人口減少の加速が懸念される。
3大都市圏への人口集中という特徴も見られるとのこと。
人口、3大都市圏で半分占める 1億2705万余人(朝日新聞、8月2日)
総務省は2日、住民基本台帳に基づく人口調査(3月31日現在)の結果を発表した。全国の総人口は1億2705万3471人。前年比1554人減で、68年の調査開始以来初めて減少に転じた前年に続いて減った。また東京、名古屋、関西の3大都市圏の人口が、全国の人口の半分を初めて上回った。
出生者数は、調査を開始した79年度以降で最少だった前年より2万6384人増え、109万1917人。死亡者数は8893人増えて最多の108万1174人で、生まれた赤ちゃんが、亡くなった人の数を1万743人上回る「自然増」となった。前年は調査開始以来初の「自然減」だったが、わずかに回復した。一方、転入・転出などの「社会増・減」で1万2297人減った。
都道府県別の人口の増減では、東京都(8万8360人増)、神奈川県(4万7652人増)、愛知県(3万9029人増)など10都府県で増加し、北海道(2万9265人減)、青森県(1万4552人減)、新潟県(1万2799人減)など37道府県で減少した。
3大都市圏の人口は6353万9362人で、現行の調査方法になった92年以来、初めて総人口の半分超(50.01%)になった。東京圏が26.92%、名古屋圏が8.74%、関西圏が14.35%。人口の多い上位9都府県の人口も52.12%で、半分以上を占めた。
また、仙台市の人口が100万人を超え、全国の100万人都市は11市になった。
人口2年連続で減少 住基台帳の人口動態(東京新聞、8月2日)
総務省が2日発表した3月31日現在の住民基本台帳に基づく人口動態によると、全国の人口は、前年に比べ1554人減の1億2705万3471人となった。人口減少は1968年の調査開始以来、初めて減った昨年に続き2年連続となった。
65歳以上の老年人口の割合は21%と過去最高を更新。死亡者は8893人増の108万1174人で過去最多となり、総務省は「老年人口や死亡者の増加で、少子高齢化や人口減少社会の進行が速くなっている」と分析している。
また、東京、名古屋、大阪の3大都市圏の人口は6353万9362人と、92年に3大都市圏の調査区域を変更して以来、初めて全人口の半数を上回り、大都市圏への人口集中を裏付けた。
調査によると、昨年、過去最低を記録した出生数は、8年ぶりに前年を上回り2万6384人増の109万1917人。出生数から死亡数を引いた自然増加数は1万743人とプラスに回復した。
男女別では、男性が6212万9560人、女性は6492万3911人。(共同)
コメント