月刊誌『経済』の5月号を読んだ。
「大特集 マルクスの経済学のすすめ」は16年ぶりとのことである。
若い世代への「すすめ」とともに、若い世代自身が様々にマルクスの「学び」を語っていることも特徴的。
なかでも、時代の反映を強く印象づけられたのは、「今、僕たちは『蟹工船』の中にいる」という3人の「若者が読んだ小林多喜二」のページ。
「いま私たちに必要なことは、生きるか死ぬかのたたかいを起こすことです」。
「労働者のたたかいは、何度鎮められようと、何度も、何度も、成功するまで、立ち上がらなければならない」。
「仕事を辞めるのは簡単だ。死ぬのも簡単だ。しかし、諦めない努力、生き続ける勇気を持ちたい」。
いま20代の2人に1人、世代を問わず全労働者の3人に1人が非正規雇用に追い込まれている。
平均賃金は正規雇用者の6割にすぎず、「使い捨て」と位置づけられる労働条件はきわめて劣悪である。
それに味をしめた日本の財界は、さらに「労働ビッグバン」の第2段階をねらっている。
今度は、すべての正規雇用者の労働条件引下げが目標である。
ホワイトカラー・エグゼンプションも「名ばかり管理職」も、その入口に位置づけられたもの。
いま、日本の労働者たちに必要なことを、「生きるか死ぬかのたたかい」と表すことは、まったく正しいことだと思う。
学ぶことはもちろん必要なのだが、同時に、闘うことが必要である。
そのことを、特集の中で、若い世代が語っているところが頼もしい。
ベテラン世代も、決して惰性に流されることがあってはならない。
石川先生 いろいろお世話になりました。そろそろ、感想が届きはじめておりますが、座談会「語り合う教師と学生」は、いろんな意味で、「新鮮」に読まれているようです。
そうした反応の一端も、ブログで紹介しながら、若い人たちとの「マルクス」の間をつなげていけたらと思います。
ひきつづき、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿情報: 『経済』編集部 | 2008/04/04 11:56
コメントありがとうございます。『経済』を少数の専門家が読む雑誌というだけでなく、若い入門的学習者たちにも手の届きやすいものにしたいですね。
各地の学習サークルを訪問してレポするなど、「学びがひろがっているぞ」ということを臨場感をもって伝える連載企画などできないものでしょうか。
今後ともご活躍ください。
投稿情報: walumono | 2008/04/04 13:25