4月12日(土)は、6時半起床の朝であった。
あれこれ用意をし、
すばやく簡単ごはんを食べ、
7時半すぎには、外に出る。
阪急「西北」から「梅田」へ、
JR「大阪」から「新大阪」へ、「品川」へ、
という予定がいつのまにやら「東京」へ、
京浜東北線で「東京」から
「品川」をこえて「浜松町」へ、
東京モノレール「浜松町」から「大井競馬場前」へ、
車中「議案書読みの人」、「駅弁の人」、
「スマホ設定の人」、「マルエンの人」となって移動する。
新大阪の駅弁売り場では、魅力的だったこちらに
手を伸ばすことをなんとか自制。
「大井競馬場前」からサクサク歩いて、
1時すぎには、こみゅにてぃぷらざ八潮に到着。
1時半から、日本平和委員会の第4回の理事会である。
対面での参加はおそらはく5年ぶりほどで、
ひさしぶりのみなさんにご挨拶。
そして、5月の全国大会に向けた議事に参加する。
トランプ政権と日米同盟、反トランプ全米300万人行動、
非核神戸方式への米軍の挑戦と秋の神戸市長選、
民意こそ焦点・沖縄での取り組み、馬毛島基地建設反対、
新田原基地で約束違反の垂直着陸訓練、
横須賀港の米空母・自衛隊病院・6月の市長選、
甲府上空での空中給油訓練(本来海上でと政府は約束)、
三菱重工業を抱える愛知での武器輸出反対運動、
自治体から自衛隊への名簿提供は憲法違反・奈良RYU裁判、
名簿提供に反対する市民の会代表は高校生の母(岩手)、
より大きな組織をめざす神奈川での取り組み、
日常の取り組みでも米中・国際関係を視野にいれて、
自衛官の命を守る家族の会(宮崎)の5つの裁判、
平和委員会を大きくする静岡での取り組み・・・・
熱のこもった発言が、リアルでも
オンラインでもつづけられ、
初日の終了は5時半となる。
少しだけ暗くなりはじめた外を、
京急「立会川」に歩いていく。
「立会川」から「青物横丁前」へ、
コンビニ経由で、6時半にはホテルに到着。
20人ほどでの「懇親会」グループもつくられていたが、
今夜のこちらはいささかお疲れ。
部屋でノンビリすごすことに。
コンビニおにぎり、こんびにおかず、
プシュリとアルコール方面も。
そのうち世間は暗くなる。
ノートを広げて、当面のスケジュールを整理し、
10時半には、ベッドでゴロゴロ。
12時前には寝たのだろう。
本日の万歩計は、9062歩。
明日は、理事会の2日目となっていく。
コメント