4月13日(日)は、7時前起床の朝であった。
シャワーをあびて、パンをかじって、
8時すぎには、外に出る。
京急「青物市場」から「立会川」へ。
サクサク歩いて、こみゅにてぃぷらざ八潮へ。
小雨が降るが、傘をさすというほどでもなく。
9時半から、平和委員会全国理事会の
2日目の議事に入る。
こちらは、討論を聞きながら
「閉会あいさつ」も考えていく。
今日も濃密な討論がつづく。
小松空港にF35・金沢港が有事の特定利用指定、
呉・日本製鉄跡地の防衛省による一括購入、
麻布米軍ヘリ基地と日米連合軍化の動き、
6月の韓国大統領選挙の経過とミソジニーとの闘い、
戦争からも原発からも避難が前提のおかしなこの国(茨城)、
関西・大阪万博の開幕と大阪での仲間増やし、
結成70周年レセプションと滋賀での仲間増やし、
「筑紫野のみどりの道を」平和と命みつめる福岡大集会、
大分・日出生台演習場の監視活動と地域平和委員会、
豊橋平和委員会再建総会に被爆者・大村さん、
全国と山梨での女性委員会の活動、
若者憲法アンケートを準備・愛知の青年委員会、
ピースエッグIN東京に向けて、
日程が重なり合う中での京都の全国大会、
愛知での青年・高校生向け企画の実際、
百里基地に間借りしている茨木空港、
岐阜地域平和委員会の取り組みとネトウヨ・警察、
京都・祝園弾薬庫問題と町議会、
年間財政の収支バランスの考え方について・・・など。
昼食休憩で一息ついて、
午後は全国大会に向けた各種の準備、
日本平和委員会の事務局体制についての議論とつづき、
2時半には、こちらが
やや長めの「閉会あいさつ」を。
雑談の後、3時すぎには会場を出る。
東京モノレール「大井競馬場前」から「浜松町」へ、
JR「品川」でしばし
「ジェンダー本の人」となって時間を調整。
4時半すぎには、新幹線に乗り込んでいく。
車内「ジェンダー本の人」をつづけていき、
「名古屋」をすぎたあたりで「深川めし」。
さらに「マルエンの人」にもなっていき、
7時すぎにはようやく「新大阪」へ。
さらにJR「西宮」までまわり、
コンビニ経由で、8時すぎの帰宅となっていく。
ふい。
ただちに洗濯機に仕事を命じ、
プシュリと冷たい缶もあけていく。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
10時半には布団にむかい、
11時すぎには眠っていく。
本日の万歩計は、9358歩。
明日は「島」への荷物運びとなっていく。
コメント