4月16日(水)は、7時半に目が覚めて
布団の中でネット情報をカシャカシャカシャ。
8時には布団を抜け出して、
ペットボトルをガラガラ出していく。
9時には朝のごはんを食べていき、
さらにネット情報をカシャカシャカシャ。
10時半に、外に出る。
阪急「西北」から「梅田」へ、「京都河原町」へ、
車中「予習の人」から「ジェンダー本の人」
へと変態しながら移動する。
喧騒を逃れて、河原町から川端通りに抜け、
加茂川沿いを上がって(北上して)いく。
今日はいい天気だ。
昼ごはんを食べるところも探していくが、
お目当ての店がなくなっており、
目標なき探索となっていく。
結局、そのまま1時には
京都高齢者大学の事務所・教室に到着。
パソコンの電源アダプターを忘れており、
事務職のパソコンを貸してもらう。
1時半の開会で「企業団体献金と
現代日本の政治」について、
90分ほどしゃべっていく。
フロアからの質問は「万博は?」「お金の印刷は?」
「選挙でSNSは?」「報道の規制は?」など。
3時半には終了となり、
こちらは、京阪「出町柳」から「祇園四条」へ、
阪急「京都河原町」から「梅田」へ、「西北」へ、
車中「ジェンダー本の人」となって移動する。
さすがにおなかが空いており、
帰りに弁当屋さんでごはんをゲット。
5時半前の帰宅と同時に、食べ始める。
気がつけば、5時半から全労連の学習会。
少し遅刻してオンラインで参加。
国際委員会による講座
「米国労働運動に学ぶ『対話と学び合い』」。
第2回の講師はレイバーノーツの
ダン・ディマジオさん。
話はとても刺激的だったが、
あわせて、そこから
何かを学びとろうと前のめりで聞き、
質問もしていく全国の若い運動家の姿勢も新鮮。
わが身の役割は、こうした世代の激励だろうと
ますます深く納得していく。
8時の終了から、関連仕事を少しこなして、
9時には脳味噌溶解態勢に入っていく。
録画番組もながめていき、
11時には布団に入った。
本日の万歩計は、12489歩。
明日は、パワポ、原稿仕事の後、
夜はちょいとした相談事に。
コメント