7四半期連続のプラス成長だが,個人消費は2四半期ぶりにマイナスとなった。
成長はアメリカ,ヨーロッパなどへの外需に支えられている。
大田大臣は「1人当たりの賃金が伸びていない」と指摘しているが,
非正規雇用拡大の政策で伸びるわけがないではないか。
「GDP年率2・0%成長 7-9月、7期連続プラス」(東京新聞,11月14日)
「内閣府が14日発表した2006年7-9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)速報値は、物価変動を除いた実質で前期(4-6月期)比0・5%増、年率換算で2・0%増となり、7四半期連続のプラス成長となった。成長率は前期(年率1・5%増)より高く、市場予想を上回った。名目GDPは年率換算で1・9%増だった。輸出が好調で外需が全体をけん引したが、個人消費は2四半期ぶりにマイナスとなり、内需主導の景気回復に陰りが出た。
大田弘子経済財政担当相は同日の記者会見で「(景気に)腰折れの懸念はない」と述べるとともに、消費動向を注視していく考えを示した。
GDPの内訳では、エアコン販売や国内旅行が伸び悩んだことなどから個人消費が0・7%減となり、04年10-12月期以来のマイナス幅を記録。この結果、実質GDPに対する内需の寄与度はプラス0・1%と前期(プラス0・4%)と比べて低くなった。
輸出は、米国や欧州向けを中心に全般的に好調で、2・7%増と前期(0・9%増)に比べ大幅に伸びた。輸出から輸入を差し引いた外需の寄与度はプラス0・4%となり、外需主導の成長が鮮明になった。
一方、設備投資は2・9%増と前期(3・5%増)に比べ伸び率は鈍化し、公共投資は6・7%減などとなった。
総合的な物価動向を示すGDPデフレーターは前年同期比0・8%下落したが、マイナス幅は前期(1・2%下落)に比べ縮小した」。(共同)
「7―9月 GDP年率2.0%成長」(東京新聞,11月14日)
「内閣府が十四日発表した二〇〇六年七-九月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質ベースで前期(四-六月期)比0・5%増、年率換算で2・0%増(前期1・5%増)で、七・四半期連続のプラス成長となった。個人消費が落ち込んだものの輸出が成長を支え、市場の予測を上回った。
物価変動の影響を含む名目GDPは前期比0・5%増、年率換算で1・9%増となった。
記者会見した大田弘子経済財政担当相は、「(景気)腰折れの懸念はない」としながらも、「一人当たりの賃金が伸びていないのは注意が必要」と警戒感を示した。
実質の需要項目別では、個人消費はたばこ増税のほか、天候不順によって国内旅行やエアコン販売が低迷。前期比0・7%減で二・四半期ぶりにマイナスとなった。設備投資は2・9%増と堅調だった。公共投資は6・7%減だった。
今回、成長のけん引役となったのは輸出で、2・7%増と前期(0・9%増)から大きく伸びた。輸出は円安が追い風となったほか、米国、欧州向けなど全体的に好調だった。
一方、輸入は原油高による買い控えなどで0・1%減だった。
どれだけ経済成長に貢献したかをみる寄与度は、内需が0・1%増(前期0・4%増)。輸出から輸入を差し引いた外需は0・4%増(同0・0%)で、外需の寄与度が高かった」。
最近のコメント