5月22日は、7時すぎの起床であった。
朝は、新参とともに始まる毎日である。
いつになく食が細い様子だが、
9時には、いつもどおりの運搬・連行とする。
保育所では、それなりに楽しそうに遊び始めていた。
コンビニによって、JR「加島」から「西宮」へ。
車中「雑誌ながめの人」となって移動する。
当面の研究会の会議室予約をやりなおし、
リュックから本棚に本をもどしながら、
また、あらたな本をリュックにつめこみもする。
11時ちょうどに電話取材が入ってくる。
『社会保障』という隔月発行の雑誌である。
「慰安婦」問題を学び、成長する学生の姿が焦点である。
30分ほど、あれやこれやを話していく。
オニギリを食べながら、メールを整理し、
『社会保障』に必要な写真も、探し出す。
兵庫学習協の企画をきっかけに、
ジェンダーものの学習をつづけているあるグループから、
「今後の学びについてアドバイスを」という封書が届く。
「う~む」と、考え込みながらメールを送る。
ジェンダー論には「定番」といえる到達がない。
突発的に「風土記方面の人」となる。
3時から「比較経済論-侵略と加害を映像でつかむ」を行っていく。
4時40分からは「キャリアを考える-損保・お菓子・フランス語」である。
2000年卒業のH生さんに、自身の体験を話してもらう。
H生さんは、この4月から聴講生となり、
フランス語通訳の腕に磨きをかけている。
学生時代の第二外国語はドイツであり、
フランス語はまったくの独学であるらしい。
早口での語りは、なかなかに充実したものであった。
6時30分には、3年ゼミのパパ・ママコンビも引き連れて、
いつも居酒屋「磯浜」へ。
仕事、学生時代、「慰安婦」、沖縄、アイヌ……
ビール片手に、それぞれ話題はつきない。
9時30分には「おひらき」とする。
車中「風土記の人」となり、10時すぎの帰宅となる。
新参は、瞬間的に高い熱が出たらしい。
はて、明日の我が身はどうなるだろう?
坂江渉編著『風土記からみる古代の播磨』
(神戸新聞総合出版センター、2007年)を読み終える。
当時の「多産多死」社会の実態、「奢る」の語源、
「播磨」の前は「針間」、縄文にはなかった弥生の犬食の習慣、
播磨における蝦夷の集落など、
こうして、生きた人間の姿がうかぶ歴史の本は面白い。
兵庫の改革をいう以上、兵庫の歴史に通じることも必要だろうか。
課題の多い人生である。
コメント