2月23日(日)は、6時半起床の早朝決起。
ただちに弁当づくりに入っていく。
兄の受験勉強終了後、
ひさしぶりの弁当づくり。
朝のごはんは、リンゴとバナナとヨーグルト。
8時ちょうどには、外に出て、
阪急「西北」から西へ向かい、
乗り換えひとつでさらに西へ。
10時には、今日の会場に入り込む。
夕方までの大規模ガッツリ会議。
話題の中心は、夏の参院選までの
同時多発的で系統的な人間関係づくり。
12時には、弁当をパクパクパク。
食後、ちょっと外の空気をと、
外に出てみるが、
あまりの寒さでただちにもどる。
午後は、各地・各分野の発言が面白い。
メモはノートに10ページにも。
会議の手続き上の案外多い
「休憩」時間のたびに
「インタナショナルの人」となっていく。
マルクスの第一インターでの活動と研究を
これほど詳しく読むのは初めてか。
予定の議事を無事に終えて、
5時半すぎには散会となる。
ただちに逆コースに入っていき、
今度はノンビリ2度の乗り換えで、
「インタナショナルの人」となって「西北」へ。
コンビニ経由で、家に帰ると8時すぎ。
コンビニ親子丼にちょいと手を加え、
ワンカップも横においてパクパクパク。
録画「77才の若手芸人」はなかなかの作品。
続いて、こちらのコミックスもながめていく。
現代台湾の女子学生を主人公とした
『隙間』は同性婚の承認をめぐる
「台湾国民投票」のあたりまで。
第3巻も出るようだ。
島崎は、戦場に復帰するまで113日。
コタツでグーと眠っていき、
夜中に布団に移っていく。
本日の万歩計は、7795歩。
明日は、昼から「うたごえ会議」となっていく。
コメント