4月8日(火)は、8時起床の朝であった。
ビン缶ゴミをガラガラ出して、
8時半には、1人でごはん。
ネット情報を、カシャカシャやって、
9時半すぎには外に出る。
阪急「門戸厄神」から「宝塚」へ、
JR「宝塚」から「福知山」へ、
車中「予習の人」から「マルエンの人」へ
変態しながら移動する。
電車の窓から外を見れば、
あちこちで桜が満開状態。
先週の北海道とはエライ違い。
「福知山」の駅前を少し歩いて
12時すぎにはファミレスに。
注文はタッチパネルで、
食べ物をはこんでくるのはネコロボット。
ここでも、それが当たり前。
食後、しばし「マルエンの人」となり、
1時には駅前のプラザふくちやまに入っていく。
が、案内表示には「高齢者大学」の記載がない。
かわりに「社会人大学」というのがある。
行ってみると、それが正解だった。
京都市内の本校は「高齢者大学」だが、
福知山では「高齢者という言葉はイヤだ」
と意見があって、名前をかえたとのことだった。
1時半から「企業団体献金と現代日本の政治」
をしゃべっていく。
献金の手法とともに、肝心なのは
それでどういう政治が行われているか。
途中10分の休憩をいれ、
質疑もふくめて3時40分まで。
フロアは最終35人ほどだった。
終了後はただちに会場を出て、
目の前のJR「福知山」へ。
しかし、特急電車は目の前を出る。
仕方がない。
ホームで「マルエンの人」となって1時間を。
4時半すぎには「福知山」を出て、
「宝塚」へ、阪急「宝塚」へ、「門戸厄神」へ。
6時半すぎの帰宅となる。
ただちに、ごはんをツルツル食べて、
ミニ研究会の準備も少し。
体重が増えているので、
夜のごはんは軽めとする。
8時からオンラインでミニ研究会。
今夜は、トランプ関税の影響を中心に。
9時ちょうどには切り上げて、
明日の朝のゴミ出しに向け、
たまった紙を束ねていく。
兄新参が残していった
受験のテキスト類が山ほどある。
10時には、脳味噌溶解態勢に入っていき、
12時前には、布団に向かう。
本日の万歩計(復活)は、9035歩
明日は、終日、家人生となっていく。
コメント