5月25日(日)は、7時半起床の朝であった。
今朝は本当によく眠った。
久しぶりのことで、まったくありがたい。
パンをかじって、荷物を片づけ、
9時すぎにはホテルを出る。
9時半からラボール京都で
平和委員会全国大会の第2日目。
わが身は分科会への出席である。
しかし、移動時間の見通しがあまく、
1~2分の遅刻となってしまった。
すみません。
平和憲法の生きた世論と政治をどうつくるのか。
第1分科会で熱心な議論に参加していく。
具体的な取り組みの様々な色合いと
国民世論の基本的な特徴と課題、
若い世代へのはたらきかけの工夫など、
熱心な議論がつづいていき
あっという間にお昼となる。
弁当のチケットを入手しておらず、
外の弁当屋さんで、親子丼をゲット。
全体会の会場にもどって、パクパクパク。
1時には、午後の議事が再開されるが、
全体討議は昨日のうちに終わっている。
仲間づくりの取り組みの表彰、
機関紙誌・教宣資材のコンクール、
インターネット・SNS活動の講評などがあり、
千坂事務局長が討議の全体、
9つの分科会の内容などをまとめていく。
総括・方針、決算・予算の決議がなされ、
新年度の役員が選出される。
短い休憩時間をとって、
第1回の理事会で常任理事を選出。
わが役割は、再開された全体会に
常任理事のみなさんを紹介していくこと。
閉会あいさつは、内藤代表理事が迫力をもって。
3時ちょうどには、今年度の大会の終了となる。
さて、明日から、また各地でがんばりましょう。
開催地として準備・運営を担当していただいた
京都のみなさん、本当にありがとうございました。
コメント