テキスト160~175ページを読んでいく。
小泉内閣による「三位一体的改革」は、地方財政実態を悪化させ。地方自治体に、公共事業と社会保障費の削減を結果させた。
さらに小泉内閣は2011年度までに基礎席財政収支を黒字にするとの政策を打ち出した。麻生内閣のもとで、大幅な先のばしが決定したが、これを達成するとの名目で、政府は、公務員人件費の削減、社会保障費の抑制をすすめ、さらに消費税増税の準備をすすめている。
実際には、日本の公務員人数は、人口比でアメリカやイギリスの1/2以下、フランスの1/3に近く、GDP比での社会補償給付額も、ドイツ、フランス等の2/3程度にすぎない。
財務省が強調する「財政赤字」について、パワポをつかって解説を補足する。
①「構造改革」は財政赤字を拡大した、②主因は法人税減税と高額所得者減税、③財政赤字の深刻さが強調されるが、かつての麻生経済財政大臣さえ、財政実態は粗債務でなく、それから各種債権を差し引いた純債務でとらえることの必要を語っていた、④それでみれば日本の現状は収支トントン、⑤財務省も日本の国債の安全性をアピールする際に、外貨準備などの金融資産を強調していた、⑥消費税増税の口実として社会保障目的税化がいわれるが、税率10%でも現在の社会保障水準とかわらない等々。
テキスト179~184ページを読んでいく。「構造改革」の前と後で、経済の各種指標を比較する。経済成長率は低下し、財政赤字が拡大し、強引な不良債権処理によって金融危機が引き起こされ、企業倒産と失業が増加し、それをアメリカへの輸出で埋める外需依存度が高められた。
「構造改革」政策の失敗は明らかであり、国民生活(内需の最大勢力)を直接に激励する政策への転換が求められる。
最近のコメント