6月12日(火)は、7時40分起床の朝である。
深夜2時にはミルクをやり、7時前にも起こされた。
喘息新参との、いささかスリリングな朝である。
エライ鼻水ではあるが、今朝は軽い咳き込み程度。
ミキサーでバナナジュースをつくり、
これに各種薬をまぜて飲ませていく。
恐ろしいので、固形物は食べさせず、
ミルクをやると、10時前には再び就寝。
こちらもちょいとウトウトし、メールをカチコチチェックする。
12時ちょうどには、相方実家より
ありがたい支援の力がとどいてくる。
入れ違いで、12時半には家を出る。
コンビニから振り込みをひとつ、
さらに郵便局から、振り込みをいくつか。
今度こそ、振込忘れはなくなったはず。
定食屋「かすが」に入り、
天丼などという濃いものを昼から食べてみる。
生協の利用開始のために、冷凍庫のうどんスペースが減っている。
JR「加島」から「西宮」へ。
車中「労働組合論の人」となっての移動である。
企画広報室に顔を出し、教育開発センターへ、
学長室へ、事務室へ、教務課へ。
コマネズミのごとく、クルクル動き、簡単仕事を処理していく。
3時から「比較経済論-元高圧力に屈しない中国」をやっていく。
研究室にもどり、神戸講座の追加資料を1枚作成。
資本主義は労働者間競争を不可避とする。
その競争を団結に置き換えていくことが、
労働組合の役割なのだとマルクスは語る。
5時すぎには大学を脱出。
JR「西宮」から「神戸」へ。
車中「資料予習の人」となりつつ移動する。
6時前、JR「神戸」地下街喫茶店で予習を継続。
その後、神戸市婦人会館に到着である。
6時30分には、兵庫県学習協主催の「夏期集中講座」となる。
第3講義のテーマは「『格差社会』における連帯とマルクス」。
競争を団結におきかえるには、
男性と女性、正規と非正規、熟練と不熟練など、
階層を違える労働者たちの団結が、
自らの利害にどうつながっているかの理解が欠かせない。
総労働者の全体構図を、財界との関係の中に示す努力が肝心であり、
それをまとめて学ぶ取り組みが必要である。
9時ちょうどには、会場を出る。
講義の最終版になんどもケータイが振動していた。
喘息新参の一大事かと、ただちに留守電を確認するが、
中身は知らないジイチャンの声。
「な~んか~ ワシに~電話~くれたか~?」。
どこかの寂しいジイチャンらしい。
「ワシは~かけとら~んで~」と、心の中で応えてみる。
JR「神戸」から「芦屋」へ、「尼崎」へ、「加島」へ。
車中「論文格差の人」となって移動する。
今日のしゃべりでの思いつきを、
次の論文のために書き残していく。
10時前には、家にもどる。
山芋を焼いて、遅い夕食をとり、
ビールでピーナッツもポリポリやってみる。
昨日「仕事をへらす」と宣言したが、
その途端に、講演要旨を書け、ゲラをなおせ、
講演に来いと、仕事がまとまってやってくる。
すでに引き受けてしまったところはどうにもならないが、
新規の仕事は、しっかりへらしていくのである。
コメント